今年もついに来ましたこの季節!
10月の花火大会と言えば、日本3大花火大会
土浦全国花火競技大会!
この花火大会の見どころは、何と言っても、日本一のスターマインを競い合い、その中で特に優秀作品に関しては、内閣総理大臣賞が送られます。
なので、花火師達の思いがめちゃくちゃ詰まった花火大会です。
それが伝わる具体的な動画がございましたのご紹介いたします。
めちゃくちゃ感動した!
この為に予定合わせて来てよかった!
大曲の花火大会とはまた違った良さがあった!みんなにも感動をおすそ分け!
大会提供花火のラスト30秒
画面に収まりきらないこの感じ
たまらん!#土浦花火大会 #日本三大花火 pic.twitter.com/I3h4B7aZQJ— がっきー @自転車日本一周完! (@0127_Tanuki) 2017年10月7日
いかがでしょうか?
この花火大会を見たらマジで感動すること間違いなしです!
具体的な見どころは、こちらの記事をご覧ください。
(関連記事)土浦全国花火競技大会の歴史や見どころは、日本一のスターマインが見れるよ!
しかし、土浦全国花火競技大会はかなり人気の花火大会のため、例年大混雑してます。

なので、公式会場から見るのはかなり大変です。
そこで気になるのが穴場スポット!
穴場スポットでゆったりと観覧したいですよね!
この記事では、土浦花火競技大会の穴場スポットをご紹介していきます。
是非ご覧ください!
土浦全国花火競技大会の穴場スポットは?
これから穴場スポットをご紹介していきますが、特徴としては
・メイン会場の反対側でゆったり見れる場所。
・メイン会場近くなのでバッチリ見えるが、橋の上なので立ち見となってしまう場所。
・メイン会場の近くで、花火大会はバッチリ見れて、運が良ければ座れるが、立ち見となってしまう場所。
・田んぼの中なので、デートの服装では見れないが、折りたたみの椅子を持参して、花火大会をバッチリと座って見れる場所。
・ JR 土浦駅から近いので、帰りの混雑に巻き込まれずに見れる場所。
などなどあります。
一つ一つご紹介しますね!
6号バイパス付近(ゆったりと観覧できます)
皆さんメイン会場から観覧しますので、メイン会場の反対側はあまり混雑していない穴場となります。
ゆったりと見たいけども、迫力のある花火大会を楽しみたい!って方はおすすめのスポットです!
土浦橋(立ち見だけどかなり綺麗に見れる)
土浦駅から徒歩22分
この場所は立ち見となってしまいますが、花火が良く見える穴場となります。
しかも、会場と比較して駅からも近いので、混雑に巻き込まれずに、早く電車に乗れますよ!
桟敷席後ろの田圃エリア
JR土浦浦駅から徒歩34分
ここは有料桟敷席の後ろにある、無料エリア!
場所に寄っては立ち見となりますが、少々屋台があり、バッチリと日本一の花火が楽しめるので、おすすめの穴場となります。

霞ヶ浦の湯付近(打ち上げ会場から離れているがゆったりと見れる!)
JR土浦駅東口から徒歩33分
ここは、打ち上げ会場とは正反対の場所にありますが、ゆったりと見れる穴場となります。
混雑が嫌だ!って人にはおすすめですよ。
コープ土浦周辺(駅から近いので帰りの混雑回避できる!)
JR土浦駅から徒歩13分
この場所は他の穴場スポットよりも駅から近い場所にあります。
土浦全国花火競技大会の帰りはマジでヤバいので、電車に早く乗れる駅近くの穴場スポットで鑑賞できるのはいいですね。
大塚動物病院周辺(折りたたみのイスを持って行こう!)
JR土浦駅から徒歩27分
この場所は地元民しか知らない穴場となります。
皆さん100均で売られている折りたたみイスを持参して、そこから観覧してますので、まさに穴場スポットとなります。
ここで注意点があります。
この場所は田んぼのため、汚れても良い服装で行きましょう。
そして正直長靴で行かないと厳しい場所です。

そこは把握しておいてください。
高井城跡周辺
こちらも良く見える穴場となります。
(おまけ)フォンティーヌの森キャンプ場から花火は見れるのか?
フォンティーヌの森キャンプ場から花火が見れるのか気になりますよね?
結論から言うと、6号バイパスまで近づかないと見れません!
しかも近づくのに、自転車で30分ぐらいです!
なので、見れないと思った方がいいです。
(おまけ2)子供を連れて観戦できるか?
これについては、ある程度覚悟が必要です!
っというのも、土浦全国花火競技大会は人が凄くて下手したら迷子になる可能性もあります。
それと、トイレも設置されてますが、正直不衛生ですし、トイレットペーパーも設置されてません。
安心して見れないので、子供連れではおすすめできません!
まとめ
いかがでしょうか?
土浦花火競技大会の穴場スポットをご紹介しました。
遠くからゆったりと楽しむのもいいですし、立ち見もいいですね!
それとバスツアーもおすすめですよ!
(関連記事)土浦全国花火競技大会のアクセス方法は?電車や車、穴場の駐車場やバスツアーで行く方法などご紹介!
10月なので、かなり冷え込みますので、寒さ対策を忘れずに!
おすすめは、ポンチョとホッカイロを持っていくのをお勧めします。
それでは楽しい花火大会をお過ごしください!