今年もこの季節が来ましたね!
すっかり秋の定番花火となった世田谷区多摩川花火大会&川崎市制記念花火大会
セーターと革ジャン着て、今年唯一の花火大会に行ってきた⛄🐧☁️#多摩川花火大会 pic.twitter.com/Ru7T1FJab5
— ゆー子 (@nitanitro_luv) 2018年10月13日
この花火のみどころは、なんと言っても、世田谷区側と川崎市側の2つの会場で行われる圧巻の花火!
ちなみに、世田谷区側は、なんと尺玉の大きい花火が見れます。

尺玉の大きさについてはこちらの記事をご覧ください。
(関連記事)花火の大きさって何がある?尺玉って何?号玉とは?
そしえ、向かいの川崎市側では、フィナーレに瞬きするのも忘れるぐらいのスターマインが行われます。
具体的には、こちらの記事をご覧ください。
(関連記事)多摩川花火大会&川崎市制記念花火大会の歴史やみどころは?

そうなんです!
多摩川花火大会は、もともとは8月に行われてたのですが、雷が落ちて以降、天気が安定している、10月の開催となりました。
それと、この花火大会は、昨年、東急大井町線や玉川線そして田園都市線などが増発されました!

そんな多摩川花火大会の世田谷区側と川崎市側のアクセス方法や混雑回避できる方法が気になりませんか?
この記事では、多摩川花火大会を世田谷区側と川崎市側それぞれのアクセス方法をご紹介していきます!
是非ご覧ください。
世田谷区多摩川花火大会のアクセス方法
これから、多摩川花火大会世田谷区側のアクセス方法をご紹介致しますが、まず始めに公式会場はどこなのか気になりますよね?
公式会場はこちらになります!
公式会場へ電車でアクセスする方法
公式会場のMAPはこちら
1 宇奈根会場
二子玉川駅から徒歩20分

そうなんです!
宇奈根会場は、二子玉川駅から徒歩25分とかなり歩きますがその分、他の会場と比べても空いてます。
それと、小田急線の駅までタクシーで行けば、帰りの混雑も回避できますよ!
その際は交通規制に気を付けてくださいね!
2 吉沢会場
二子玉川駅から徒歩16分

そうなんです、かなり歩きますが、吉沢会場は打ち上げ会場の真ん前で、花火が打ち上げられるので、迫力はすごいですよ!!
3 新設橋口
二子玉川駅から徒歩9分

秋で涼しい感じでしたら、散歩するのにちょうどいい距離ですよ!
花火大会をわくわくしながら歩けば、あっという間に到着しちゃいます。
こちらの会場は、花火との距離も、そんなに離れてませんし、売店や物産展が楽しめるので、花火大会と同時に、売店等も楽しみたい人にはおすすめです。
4 兵庫橋口
二子玉川駅から徒歩4分

そうなんです。
こちらの会場は、他の会場よりも圧倒的に近い代わりに、花火大会の打ち上げ会場からは遠くなってしまいますが、それでも迫力ある花火が見れます。
さらに、対岸の川崎市制多摩川花火大会の打ち上げ会場には、こちらの会場が一番近いので、二つの花火を同時に楽しみたいという方にはおすすめの場所となります。
以上が、電車でアクセスする場合の方法となります。
次に、バスでアクセスする方法をご紹介いたします。
バスの場合
バスでアクセスする場合は、「吉沢」というバス停が、打ち上げ会場の近くになりますので、そこで降りましょう。
「吉沢」
に止まるバスをご紹介しますね。
①バス系統名
停留所
吉沢
主な乗り場
二子玉川駅
②バス系統名
停留所
吉沢
主な乗り場
③成城学園前駅 二子玉川駅
バス系統名
停留所
吉沢
主な乗り場
調布駅 狛江駅 二子玉川駅

ここで注意点があります。
バスでアクセスする際は、バスの交通規制による発車の時間を確認しましょう。

車の場合
世田谷区の多摩川花火大会を車でアクセスする場合は近隣の駐車場に止めたいですが、交通規制がかかってしまうので、そこは気を付けなければいけません。
交通規制MAPはこちら

そうなんです。
世田谷区の多摩川花火大会を車でアクセスするとなると、交通規制などで会場周辺に車を止めるのは厳しいので、会場から離れた場所でしか止めれません。
なので、結局歩くことになります。
それでしたら、世田谷側はバスが充実してますので、バスでアクセスするのもいいですね!
タクシーの場合
帰りの混雑回避の為に、タクシーで少し離れた駅に向かうのもありですね!
具体的には、小田急線の成城学園前駅あたりまでタクシーで行って帰ると混雑を回避して帰れます。
なので、思い切ってタクシーで帰るのも一つの手ですね!
あ!タクシーを捕まえる際は、交通規制に注意して捕まえてくださいね。
川崎市制記念花火大会のアクセス方法
さて、世田谷区側のアクセス方法をご紹介したあとは、気になる向かい側の川崎側で行われる、川崎市制記念花火大会のアクセス方法について、ご紹介しますね!

ちなみに、川崎側の会場は2つの会場があります。
①川崎会場(高津せせらぎ公園付近)
②上野毛会場(高津せせらぎ公園の対岸です)
それでは、ご紹介していきます。
電車でアクセスする方法
川崎会場
東急線 二子新地駅から徒歩11分
上野毛会場
東急線 二子玉川駅から徒歩11分
東急大井町線 上野毛駅から徒歩11分
バスの場合
川崎市制記念多摩川花火大会へバスでアクセスする場合は、上野毛会場側と川崎会場側で分かれますが、上野毛会場側ですと「玉川高校前」のバス停が一番近いです。
なので「玉川高校前」で降りましょう。
また川崎会場側ですと、「正福寺前」が一番近いバス停になります。
なので「正福寺前」で降りましょう。
①系統名
停留所
玉川高校前
主な乗り場
目黒駅 上野毛駅 二子玉川駅
②系統名
停留所
正福寺前
主な乗り場
ラゾーナ川崎 溝の口駅 高津駅 武蔵小杉駅 鹿島田駅 平間駅
③系統名
停留所
正福寺前
主な乗り場
武蔵小杉駅 高津駅 溝の口駅
車の場合
川崎市制記念花火大会の会場周辺も世田谷区側同様に駐車場は設置されてません!
なので、なるべくでしたら公共交通機関のご利用をおすすめします。
どうしても車で行きたい場合は、交通規制と渋滞を覚悟して望んでください!
タクシーの場合
混雑して帰るのに大変な思いをするのであれば、いっその事タクシーを利用するのもいいですよね!
そこでタクシーを利用して帰るのにおすすめの駅をご紹介します。
上野毛会場で見る場合
成城学園前がおすすめです。
小田急線まで行けば、だいぶ混雑も回避されます。
川崎会場で見る場合
武蔵小杉駅がおすすめ!
武蔵小杉駅まで行って横須賀線に乗れば東京駅まで行けますし、混雑も回避できるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしょうか?
世田谷多摩川花火大会&川崎市制記念多摩川花火大会のアクセス方法としては、歩きかバスがおすすめです。
バスでアクセスする場合は交通規制の都合上、会場付近へ行けるバスが14時台にはなくってしまうので、そこは把握しておきましょう。
早めに行って場所とりする方はこちらの記事もどうぞ!
(関連記事)花火大会で時間を潰せる方法は?持ち物は何が必要なの?
それと、問題なのは帰りの混雑ですよね!
タクシーで混雑から逃げるのもありですよ。
あ!それと秋の花火大会なので、寒いかもしれませんので、上着は必須です。
ちなみに、ハウアのおすすめはこのようなポンチョ(^^♪

念のためホッカイロもあった方がいいかも!
それでは、楽しい花火大会をお過ごしください。