今年もいよいよこの季節が来ました。
日本一有名な花火大会
隅田川花火大会です。
(関連記事)隅田川花火大会の歴史や見どころは?動画でわかりやすくご紹介します。
2万発の打ち上げ花火に来場者数100万人の日本で、かなり大きなイベントです。
カップルにとっても、一大イベントだと思います。
この記事では、インターネットで出ている、おすすめの観覧場所を実際に行ってみて、本当に書いてある通りだったのか、私なりに検証した結果を報告させていただきます。
今回は、カップルのために一年に一度の一大イベントを成功させるお手伝いをさせて、いただきたいという思いで記事にしました。
ちなみに、ダブルデートなどで、グループで花火大会に参加される方はこちらの記事を参考にしてください。
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会の穴場はここ!グループで見るなら絶対おすすめな大横川親水公園のアクセス方法や花火の見え方をご紹介!
カップル二人で、ゆっくり落ち着いて花火を楽しむのに、オススメな場所について検証した結果を報告したいと思います。
(関連記事)隅田川花火大会でデートにおすすめの穴場!第二会場の歩行者天国ゾーンで座り見できる場所あります!
それと
汐入公園へのアクセス方法
混雑を避けるアクセス方法
場所取りの時間は何時頃がいいのか?
コンビニやトイレ
ランチや屋台の情報などをまとめました。
インターネットでも汐入公園はおすすめという情報が流れているせいか、花火大会当日は、かなりの人がいましたが、ちゃんと情報を知った上で挑めば、確実におすすめ穴場スポットになります。
今回の花火大会デートは必ず成功させたい。
と思っているそんなあなたに、参考にしていただければと思います。
(こちらもおすすめ!隅田川花火大会2019の有料席情報まとめはこちら!)
早めに行って汐入公園のベストスポットで花火を見たいカップルにおすすめな場所はここだ!
ここは東京スカイツリーと花火が並んで見えるので、とても綺麗なんです。
カップルで見に行って夏の思い出に、するにはふさわしい場所です。
ただ、巷では有名な人気スポットなので場所取りもこの周辺から埋まってしまいます。
絶対にこの場所を確保したいということであればなるべく12時ぐらいには出かけたほうがいいと思います。
ここで注意点があります!
昼頃から場所をおさえる場合、めちゃくちゃ暑いので、熱中症などの暑さ寒さ対策をしっかりやりましょう。
それと、日傘は必須アイテムです。
その際に、汐入公園は川沿いで風がすごく強いので、骨が折れない丈夫な日傘を用意しておくといいです。
汐入公園のトイレマップ
トイレは赤い〇の部分です。
重要な情報として、一番の穴場である展望広場に近い女子トイレは、ほとんどいつも行列をしています。なので、少し歩いて他のトイレに行けば、それほど並んでいないので把握しといた方がいいです。
展望広場のトイレの一つ下にあるトイレは、サービスセンター内にあり綺麗ですが、数が少ないので気をつけてください。
場所取りについての情報
坂になっている芝生の所に敷物を敷くイメージです。
ここでも注意点があります。
インターネットでもよく書いてありますが本当に、この汐入公園の川沿いは風が強いので、シートを敷いてガムテープなどで止めないと吹き飛ばされてしまいます。
なので必ずガムテープは持ってきましょう。
それともう一つこんな裏技もあります。
用意するものは、なんと輪ゴム4つだけで大丈夫です。
やってみる価値はあります。
屋台で何か買ってから、15時ぐらいに余裕をもって席を取りたいカップルにおすすめな場所はここだ!!
これはカップルだからこそできることなのですが!
15時ぐらいになると場所取りのシートが、あちらこちらに敷かれるようになります。
しかし、前日からの場所取りが禁止なので、ここの〇が付いてるバーベキュー広場横の展望広場や、芝生広場など場所によっては15時以降でも、まれに空いたりしています。
特にカップル二人分くらいのスペースや隙間を探せば意外と座れたりします。
あとは展望広場から、浅草側の公園内なら結構花火が見える場所があります。
なので絶対にこのポジションじゃなきゃ嫌だ!
というこだわりがなければ、この辺りがおすすめです。
17時ぐらいから、ゆっくり行きたいカップルにオススメな場所はここだ!
17時頃行ってもどこかしら空いている可能性が高い広場について
ゆっくり行くのであれば三つの広場があります。
(上の地図にある〇い丸の部分)
一つ目はふれあい広場
二つ目は展望広場
三つ目は芝生広場です
ここでも注意しなきゃいけないことがあります。
これは重要な情報なのですが、バーベキュー場からは花火が見えません。
この〇印の場所です。
インターネットでも書かれてましたが、本当に土手から離れたところにあり、しかも土地が微妙に低いので、全く花火が見えないです !
さらに花火が上がる方向には建物があるので、花火が始まっても、何も見えずに音だけ聞こえるという悲惨な結末になってしまいます。
下手したらカップルでのケンカの原因になってしまう恐れもありますので、ここは避けた方がいいです。
汐入公園についての情報
会場からは2㎞程離れているので臨場感という意味では、それほどないので、間近で見たいと言うカップルにはお勧めできませんが、花火をしっかり見える穴場スポットです。
こんな感じで見れます。
汐入公園周辺に屋台はあるの?
隅田川花火大会の日は
スーパー三徳南千住店や汐留店
それと汐留公園内に例年、焼きそばやフランクフルト、かき氷などの屋台が出店しています。
(上の地図にある赤い〇の部分)
汐入公園へのアクセスについて
汐留公園にアクセスをするには、この三つのパターンがあります。
一つ目のパターンは屋台などお店が沢山あり買い物便利な、南千住駅を利用するパターンです。
南千住から徒歩の場合
初めて行く方は、ちゃんとたどり着けるか、不安だと思います。
例年、花火大会当日は人の流れができておりますので、その流れに乗れば迷うことはないです!!
南千住駅からバスの場合
と思うカップルには、南千住からバスが出てますので乗ることをおすすめします。
南千住東口より
都営バス【上46】上野松坂屋行 運賃210円(現金)
206円(IC運賃)
南千住西口より
京成バス【南千03】汐入さくら南千住東口行 運賃150円
(上の地図にある赤い□の部分)
電車を使わずに車で行くんだ!
っていうカップルは、有料の駐車場がありますが、隅田川花火大会の日は混雑します。
また、例年首都高6号向島線で21時まで、隅田川花火大会の日は交通規制が行われます。
駐車場マップです。
東武スカイツリーライン 鐘ヶ淵駅
鐘ヶ淵駅から徒歩で行く場合
徒歩15分
乗り換えに便利な北千住駅や東武スカイツリーライン曳舟駅、浅草駅に乗り換えなしで行くことができます。
鐘ヶ淵駅周辺の赤い〇の部分はスーパーのベルクスがあります。
このベルクスではお惣菜屋、飲み物お菓子など一通り売られてます。
http://sunbelx.com/stor/stor321
黒い〇の部分は、イオン系列のまいばすけっとです。
イオンポイントを集めてるんであれば、まいばすけっとがいいですね!
まいばすけっとも一通り買い物できますので、鐘ヶ淵駅から歩いて行く場合、この二つを利用するという事もできます。
混雑もしてないのでおすすめです。
京成関屋と東武スカイツリーライン牛田駅からの徒歩の場合
東武スカイツリーライン牛田駅と京成線の京成関屋駅は、ほぼ真向かいの距離です。
隅田川花火大会が見える場所まで徒歩15分で行けます。
東武スカイツリーライン牛田駅と京成線の京成関屋駅は、ともに各駅停車しか止まりませんが

特に帰りについては、京成本線の京成関屋駅を使うことをお勧めします。
なぜなら、東京スカイツリーラインの浅草方面に乗るのは混雑している中に自分から飛び込むようなものなので、余裕を持って混雑を避けて帰りたいのであれば、遠回りかもしれませんが、京成関屋駅を利用するのをお勧めします。

京成関屋、牛田駅周辺はカップルに嬉しいランチができるところがあります。
上の地図にある〇い丸の部分で、千住曙町の交差点のところにココスとジョリーパスタがあります。
ココス
ジョリーパスタ
また買い出しに便利なコンビニや、グルメシティ千住曙町店もあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
一大イベントを成功させるために、入念な計画が必要です。
体調を崩してしまったら、せっかくのイベントが台無しになってしまうので、体調管理はしっかりしましょう。
当日熱中症には十分気をつけてください。
ちなみに日程は2019年7月27日(土)です。
大成功させるために、ぜひこの情報を役立ててください。