ついにこの季節がやってまいりました。
日本で一番有名な花火大会。
隅田川花火大会です。
この花火大会は、江戸時代から続いている伝統のある花火大会です。
(関連記事)隅田川花火大会の歴史や見どころは?動画でわかりやすくご紹介します。
そこで今回は、目的別におすすめの穴場をまとめました。
今回のあなたの目的は何ですか?
などなど様々な目的があると思います。
そこで、今回穴場スポット7選を
私なりにつけたおすすめ度でご紹介していきます。
おすすめ度は★をつけて表してます。
★★★★★ 最高におすすめ
★★★★ ややおすすめ
★★★ 普通
★★ いまいち
★ ダメ!
また、花火大会に行く上で、一番重要な準備といえば、もしもの時に備えた知識です。
是非参考にしていただき、安心して最高の思い出を作ってください。
- 1 【隅田公園】場所取りの覚悟が必要!混雑回避の帰り方の知識が必要!そこさえクリアすれば、ド迫力の花火が見れます!
- 2 【銅像堀公園近くの隅田川沿い遊歩道】立ち見で良ければ、ゆっくり17時ぐらいから迫力のある場所で見れます!
- 3 【水戸街道!ファミリーマート向島四丁目店付近、東向島五丁目バス停付近】17時から場所取りができるが、強いメンタルが必要!場所取りに成功すれば、二つの会場から花火が見れる!
- 4 【コモディイイダ駐車場】朝早く起きて、整理券をゲットできれば、この中で一番いい場所!ただし、整理券を貰える条件あり!
- 5 【汐入公園】カップルにとって、おすすめの場所!17時ぐらいに行っても二人で行くなら花火が見やすい良い場所の隙間に入れるよ!風が強いから場所取りには、ガムテープ持っていこう!
- 6 【タワーホール船堀】立ち見だけど、車でアクセスできる!ディズニーランドへ車で12分の距離なので、次の日行ける!浦安の花火も見れる!
- 7 【大横川親水公園】東駒形方面がおすすめ!花火大会終わった後は、錦糸町で遊んで帰れる!
- 8 一番大切な準備!地震発生時に隅田川花火大会での穴場スポット周辺(荒川区、墨田区、台東区)での川の氾濫から逃げる方向と広域避難場所をまとめました。
- 9 最後に
【隅田公園】場所取りの覚悟が必要!混雑回避の帰り方の知識が必要!そこさえクリアすれば、ド迫力の花火が見れます!
(アクセス方法)
最寄り駅
東側 本所吾妻橋駅 徒歩6分
西側 浅草駅 徒歩2分
花火が、どのくらいの迫力かと言いますと、YouTubeで動画がありましたのでご紹介します。
いかがですか?この迫力はやみつきになりますよ!
花火の迫力 ★★★★★★★★★ (超おすすめ!!)
その理由は?
迫力だと、ここは桁違いです。
合計2万発の、花火を間近で見るということは、一生の記憶に刻まれること間違いなしで
す!
黒い〇が第一会場まで約500M
赤い〇が第二会場まで約930Mです!
めっちゃ近いですね!
場所の取りやすさ ★ (かなり難しいので★一つにしました!)
会場の場所をとるには、ある程度の知識と、気持ちが重要になります。
その理由は?
いい場所に関しては、前日から取っている人もいます。
隅田公園は西側(浅草側)と東側(本所吾妻橋側)に分かれますが
比較的東側(本所吾妻橋側)が空いています。
なぜ東(本所吾妻橋側)が空いてるかと言いますと、西側(浅草側)には浅草駅があります。
浅草駅は、花火大会で一番利用される駅です。
なので時間が経つにつれて、人が増えてきます。
さらに西側(浅草駅側)にある、リバーサイドセンター付近は、当日立ち入り禁止となります。
この情報を知らずに、とりあえず浅草駅で降りた人であふれてきます!
ということは、東側(本所吾妻橋側)の方が空いています。
なので、場所取りの狙い目は東側(本所吾妻橋側)です!!
もっと具体的に書いた記事がありますので、こちらを見てください。
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会を穴場の隅田公園で見ませんか?参加マニュアルを極秘公開しちゃいます!!
場所の混み具合 ★(会場はかなり混んでます!)
その理由は?
無料で、この迫力が見れる場所なので、混み具合もハンパじゃないです。
周辺トイレの行きやすさ ★★(会場に人が多すぎるのでトイレを混みます。)
その理由は?
この場所は東側(本所吾妻橋側)と西側(浅草駅側)に分かれます。
東側(本所吾妻橋側)で言うと、ローソンが近くにありますが、やはり混むので事前に済ませておきましょう。
帰りの混雑状況(ここはあえて★なしです!)
その理由は?
浅草駅は、入場制限がかかり、電車に乗るまでに、2時間ぐらい待たされます。
なので帰り方は事前に決めておきましょう。
具体的な帰り方は、先ほど、ご紹介した記事に書いてあります!
こんな目的を持った人におすすめです。
混んでてもいいから、一年に一度のイベントを楽しみたい人。
迫力ある花火を見たい人。
早くから場所を取る体力がある人。
【銅像堀公園近くの隅田川沿い遊歩道】立ち見で良ければ、ゆっくり17時ぐらいから迫力のある場所で見れます!
(アクセス方法)
最寄り駅
東武スカイツリーライン 曳舟駅 徒歩10分
ここは隅田川沿いで見ますので、花火を遮る障害物か何もないです!
ここから花火の見え方が、わかる動画がありましたのでご紹介いたします!
このスポットに、気合を入れて、場所取りせずに、ゆっくり行けるのは魅力的ですよね!!
花火の迫力 ★★★★★ (文句なし大満足です。)
その理由は?
花火大会の会場が目の前です。
黒い〇が第一会場まで 約609M
赤い〇が第二会場まで 約2800M
そして、花火の目の前に、障害物など遮(さえぎる)ものは何もないので、迫力満点の花火が見えます。
場所の取りやすさ ★★★(普通です。)
その理由は?
迫力のある場所のわりには、前日から気合を入れて場所を取らなくても空いています。
15時ぐらいに行けば、座って見れる場所が取れます。
しかし、インターネットで穴場だという情報が出回ってますので、注意が必要です。
心配であれば早めに行くと良いでしょう。
具体的な内容は、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会で立ち見するならここ!おすすめ銅像堀公園をご紹介!
場所の混み具合 ★★★(普通です。)
その理由は?
桜橋よりに行けば行くほど混んでいて
逆に、白鬚橋よりに、行けば行くほど、空いています。
混み具合を取るか、迫力をとるか、どちらかを選んでください。
黒い〇が白鬚橋
赤い〇が桜橋
周辺トイレの行きやすさ ★★(曳舟駅まで行かないと、トイレがないです。)
その理由は?
帰りの混雑状況 ★★★★(東武スカイツリーライン曳舟駅は、浅草方面の駅より空いています。)
その理由は?
浅草駅周辺の駅に比べると、東武スカイツリーライン曳舟駅は空いています。
特に、京成の曳舟駅は、東武スカイツリーライン曳舟駅よりも、空いているので、
混雑してるのが嫌であれば、そちらを選ぶこともお勧めします。
こんな目的を持った人におすすめです。
夕方ぐらいから、ゆっくり花火大会を見れる場所に行き、立ち見でもいいから、迫力のある花火を見たい人。
あと、急に今日花火を見に行くことになった人。(遅くなっても立ち見であれば問題ないです)
【水戸街道!ファミリーマート向島四丁目店付近、東向島五丁目バス停付近】17時から場所取りができるが、強いメンタルが必要!場所取りに成功すれば、二つの会場から花火が見れる!
YouTubeで、場所取りのイメージ動画が、ありましたのでご紹介します。
場所はこの辺りです。
(アクセス方法)
最寄り駅
東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩7分
京成曳舟駅から徒歩12分
花火の迫力 ★★★★★ (第一会場から距離が近い!)
その理由は?
場所によっては、第一会場と第二会場の花火が二つとも見れます!
赤い〇が第一会場まで約550 M
黄色い〇が第二会場まで約2500M
第一会場までの距離がなんと!550M
ここから花火の見え方が、わかる動画がありましたのでご紹介いたします!
場所の取りやすさ ★★ (初心者にとっては、穴場の場所取りは厳しい!)
その理由は?
夕方の17時になると、 歩行者天国になるので、それと同時に場所取りが始まります。
なので、ある程度覚悟を決めて、いい場所を取りたいという、メンタルが必要です。
でも、そんな覚悟なんてない!!
という方にも対処法はあります。
具体的な内容は、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会で水戸街道沿いがなぜ穴場なの!?場所とりレースを楽しもう!!
場所の混み具合 ★★★ (普通)
その理由は?
インターネットで穴場と知られているので、人は多いですが、台東区側と比べると、そんなに混んでいません。
トイレの行きやすさ ★★ (トイレはいつも渋滞です。)
その理由は?
仮設トイレが設置されていますが、数は少ないです。
ファミリーマート向島四丁目店は、花火大会当日、トイレの使用を禁止していますので、事前に駅で済ませておきましょう。
帰りの混雑状況 ★★★★ (京成曳舟を使えば空いてる。)
その理由は?
浅草方面の駅よりは、マシです。
また、京成曳舟から青砥経由で日暮里に出るルートは、混雑を避けられます!
こんな目的を持った人におすすめです。
ゆっくり16時ぐらいから、場所取りをしたい人。
よーいどんのスタートと同時に場所取りすることに、ある程度自信のある人。
アスファルトの上に座るので、お尻や膝が痛くなります。
それに、しっかり対策ができる人。
具体的には、折りたたみの椅子など。100均で買えますよ!
【コモディイイダ駐車場】朝早く起きて、整理券をゲットできれば、この中で一番いい場所!ただし、整理券を貰える条件あり!
(アクセス方法)
最寄り駅
東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩4分
京成曳舟駅から徒歩10分
花火の迫力 ★★★★★ (水戸街道と同じく第一会場が近い!)
赤い〇の第一会場まで約700 M
黒い〇の第二会場まで約3000M
ここから花火の見え方が、わかる動画がありましたのでご紹介いたします!
場所の取りやすさ ★(非常に厳しい!場所取りできる条件があります!)
その理由は?
例年花火大会当日の朝に、コモディイイダが提供する条件を満たす方で、 駐車場内に入れる整理券が配られます。
しかし、インターネットでコモディイイダの情報が出回ってますので、かなり朝早く並ばないと整理券は取れないです。
(日が出る前ぐらいです!)
具体的な内容は、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会2018!究極の穴場でした!!コモディイイダ東向島店の場所取りマニュアル
(こちらもおすすめ!隅田川花火大会2019の有料席情報まとめはこちら!)
場所の混み具合 ★★★★★★★ (最高に快適!整理券ある人だけしかいないです。)
その理由は?
整理券を配られた人しか入れませんので、シートを広げてゆっくり見れます。
個人的には整理券さえ取れれば、一番おすすめの場所です!
トイレの行きやすさ ★★★★★(快適!店内にトイレあります。)
その理由は?
コモディイイダの店内にありますので、安心して利用できます。
帰りの混雑状況 ★★★ (普通)
その理由は?
水戸街道と同じく、東武スカイツリーラインの曳舟駅が最寄り駅です。
浅草方面の駅は混雑しているので、あえて遠回りして帰りましょう!
こんな目的を持った人におすすめです。
大切な人のために、朝めちゃくちゃ早く起きて整理券を取り、ゆっくり座って花火を見たい人。
トイレが安心して使えるところに行きたい人。
お酒やおつまみなど、その場所で全部済ませたい人。
【汐入公園】カップルにとって、おすすめの場所!17時ぐらいに行っても二人で行くなら花火が見やすい良い場所の隙間に入れるよ!風が強いから場所取りには、ガムテープ持っていこう!
(アクセス方法)最寄り駅
南千住駅から徒歩14分
東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅から徒歩15分
東武スカイツリーライン牛田駅、京成関屋駅から徒歩16分
花火の迫力 ★★ (微妙!距離が離れてる!)
その理由は?
花火大会の会場から距離が、かなり離れてます。
しかし、スカイツリーと花火が同時に見えるので雰囲気は良いですよ!
赤い〇が汐入公園
黒い〇の第一会場まで約2200M
黄色い〇の第二会場まで約5800M
ここから花火の見え方が、わかる動画がありましたのでご紹介いたします!
場所の取りやすさ ★★★(2人分なら17時からでも大丈夫です!)
その理由は?
しかし場所を取る際に注意点がありますので
具体的な内容は、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会カップルで思い出を作ろう!汐入公園攻略マニュアル!
場所の混み具合 ★★★ (普通です。)
その理由は?
花火大会の会場から、ある程度離れてますので、いい場所のところは人が多いですが、少し離れると、人も少なくなってきます。
しかし、台東区側と比べるとゆっくり見れます。
トイレの行きやすさ ★★★ (便利なトイレマップあります。)
その理由は?
トイレは何箇所かありますが、混む場所と、そうでもない場所があります。
上に貼った記事に、トイレマップもありますので、是非参考にしてください!
帰りの混雑状況 ★★★★★ (京成関屋駅から日暮里へ行くのが最強です!)
その理由は?
なぜなら、大抵の人は浅草経由で上野方面へ帰るからです。
こんな目的を持った人におすすめです。
混雑してない場所で、ゆっくり落ち着いて花火をみたい人。
雰囲気の良い場所で花火を見たい人。
帰りも混雑を避けて、ゆっくり帰りたい人。
また、ここは屋台や、ゆっくり食事ができる場所もありますので、カップルにおすすめです!
【タワーホール船堀】立ち見だけど、車でアクセスできる!ディズニーランドへ車で12分の距離なので、次の日行ける!浦安の花火も見れる!
(アクセス方法)
最寄り駅
都営新宿線船堀駅から徒歩1分
花火の迫力 ★ (花火大会から距離がめっちゃ離れている!)
その理由は?
距離が離れている分迫力はないです。
しかし、この場所は浦安の花火大会も見れるのでいいですよ!
タワーホール船堀から
黒い〇の第一会場まで約12000M
赤い〇の第二会場まで約6000M
黄色い〇の浦安花火会場まで約8400M
場所の取りやすさ ★★ (展望室内に入れないと場所は取れないです。)
その理由は?
花火大会を見れる展望室には、専用のエレベーターで行きます。
しかし、そのエレベーターホールには、17時の段階で、人が並んでいます。
運が悪ければ、花火を見れないというパターンもあります。
具体的な内容は、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会!車で行ける穴場とは?え!次の日、ディズニーランドも行ける場所!!
場所の混雑状況 ★★★★ (入場制限をしてくれるので、混まないです。)
その理由は?
展望室内は100人ぐらいしか入れないので、そんなに、混雑感はないです。
ただ、立ち見になってしまうので、座ってみたい方はやめた方が良いです!
トイレの行きやすさ ★★★ (展望室内はトイレがないです。)
その理由は?
花火大会を見れる展望室には、トイレはありませんが、タワーホール船堀内の1階~5階にあるトイレは使えます。
帰りの混雑状況 ★★★★★ (浅草方面から、かなり離れるので、混雑せずに帰れます。)
その理由は?
電車の場合、浅草方面から離れているので、混まないです。
また車でアクセスできますので、混雑は関係なくなりますね!
こんな目的を持った人におすすめです。
立ち見だけど、とにかく車でアクセスしたい方におすすめ!
ディズニーランドが近いので帰りにディズニーに行きたい方
タワーホール船堀からディズニーランドまで車で12分‼
浦安の花火をついでに見たい方。
例年駐車場は、空いてます。
詳しくは、タワーホール船堀のスタッフの方に電話で問い合わせてください。
【大横川親水公園】東駒形方面がおすすめ!花火大会終わった後は、錦糸町で遊んで帰れる!
(アクセス方法)
最寄り駅
とうきょうスカイツリー駅から徒歩4分
本所吾妻橋駅から徒歩4分
花火の迫力 ★★★★ (いい感じ!だけど注意点があります。)
その理由は?
東駒形方面からですと、第一会場、第二会場ともに花火が近くに見えます。
逆に錦糸町方面からですと、どんどん遠くなってしまうので、注意が必要です。
第一会場まで約830M
第二会場まで約2000M
ここから花火の見え方が、わかる動画がありましたのでご紹介いたします!
場所の取りやすさ ★★★ (普通!15時に行けば良い場所がとれます。)
その理由は?
15時ぐらいにいけば、東駒形方面の良い場所が取れます。
ちなみに、錦糸町方面を抑えてしまうと、花火が見えづらくなります。
その他、注意する事がありますので、こちらの記事を見てください!
↓↓
(関連記事)隅田川花火大会2018! グループで見るならおすすめな場所はここ!アクセス方法ご紹介!
場所の混み具合 ★★★★ (安心!広いから人が分散されます。)
その理由は?
大横川親水公園は
健康広場
イベント広場
芝生広場など
各広場に人が分散されるので、隅田公園方面に比べれば、空いています。
トイレの行きやすさ ★★★★ (安心!エリアごとに設置されてます。)
その理由は?
エリアごとに、設置されてます。
いざとなったら、コンビニを使うという手があります!
帰りの混雑状況 ★★★ (普通です。)
その理由は?
錦糸町駅から帰れば、混雑回避できます!
また、錦糸町は朝まで営業している、お店がありますので、終電の心配はないです!
こんな目的を持った人におすすめです。
グループでゆっくり花火大会をみたい方
混雑していない場所で座ってみたい方
帰りに錦糸町で、食事したい方
一番大切な準備!地震発生時に隅田川花火大会での穴場スポット周辺(荒川区、墨田区、台東区)での川の氾濫から逃げる方向と広域避難場所をまとめました。
首都直下型地震に関しては、いつ来てもおかしくない状況です。
約100万人が、花火を観戦している時に、地震が来た場合、かなりのパニックになると思います。
その中で、少しでも、避難場所の知識などがあれば、安心できると思いますので、今回記事にまとめました。
首都直下型地震が起きた時の行動について
①まず落ち着いて、揺れが収まるまで、バックなどで頭を隠してください。
②自分が川の近くにいるのであれば、川から離れるように行動してください。
おそらく、隅田川が氾濫して、非常に危険な状況になります。
また、墨田区で花火を見る方に関しては墨田区防災マップのアプリをダウンロードしといた方がいいです。
GPS 機能により現在地から近くの広域避難場所まで、行けますのでいざという時かなり便利です。
汐入公園で、花火を見ている時に、首都直下型地震が来た場合の移動方向
ここは、荒川と隅田川に囲まれてるので、南千住方面を目指し三ノ輪まで行く。
赤い〇が広域避難場所です。
荒川区立第三瑞光小学校 〒116-0003 東京都荒川区南千住7丁目9−1
荒川区立第二瑞光小学校 〒116-0003 東京都荒川区南千住5丁目8−1
荒川区立瑞光小学校 〒116-0003 東京都荒川区南千住1丁目51 荒川区南千住1丁目51−1
荒川第一中 〒116-0002 東京都荒川区荒川1丁目30−1
その他こちらで確認してください。
荒川区の広域避難場所です。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/bosaibohan/hinanbasho/hinanjo.html
白鬚公園で花火を見ている時に、首都直下型地震が来た場合の逃げる方向
赤い〇が広域避難場所です。
墨田区梅若小学校 〒131-0031 東京都墨田区墨田2丁目2−25−1
その他墨田区の広域避難場所
銅像堀公園、コモディイイダ東向島店、水戸街道ファミリーマート4丁目付近で花火を見ている時に、首都直下型地震が来た場合の移動方向
銅像堀公園は、川の目の前なので、特に気をつけた方がいいです。
移動する方向としては、黄色い〇のイトーヨーカドー曳舟店方面を目指しましょう。
黒い〇が広域避難場所です。
墨田区立曳舟小学校 〒131-0046 東京都墨田区京島1丁目28−2
その他墨田区の広域避難場所
bousaimapH29
隅田公園東側(本所吾妻橋)の周辺で花火を見ている時に、首都直下型地震が来た場合の移動方向
第二会場周辺、大横川親水公園東駒形側で見ている時に、首都直下型地震が来た場合の移動方向
赤い〇が広域避難場所です。
墨田区立錦糸中学校 〒130-0011 東京都墨田区石原4−33−14
その他墨田区の広域避難場所
bousaimapH29
浅草駅周辺で見ている時に、首都直下型地震が来た場合の移動方向
赤い〇が広域避難場所です。
台東区立千束小学校 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目24 台東区浅草4丁目24−14
その他台東区の広域避難場所です。
追加情報
格安SIMを使っている方へ
私は現在、格安SIMを使ってるのですが、去年花火大会に参加した時に、人の多さに電波が圏外になるという状況でした。
なので、格安SIMを使ってる人は、電波が無くなった時を、想定した対策が必要です。
万が一、一緒に居る人と、はぐれた場合の待ち合わせ場所(コンビニや目立つ場所)を決めときましょう。
最後に
いかがでしょうか?
今回は、穴場スポットのまとめと、首都直下型地震に備えた、広域避難場所などについて書きました。
この一大イベントを楽しむためには、事前の準備が必要です。
花火大会に参加する前に
トイレを済ませる。
電子マネーの残高を確認する。
念の為、携帯電話やスマートフォンのモバイルバッテリーを持っておく。
などを備えておくとさらに安心です。
では、素敵な花火大会を過ごしてください。