という経験はないですか?
私は、地元が墨田区なので、こういった突発的な対応が求められることが多々ありました。
今回は、立ち見をするなら絶対にここがおすすめ、銅像堀公園について紹介します。
(こちらもおすすめ!隅田川花火大会2019の有料席情報まとめはこちら!)
なぜ銅像堀公園は立ち見でおすすめの場所なのか?
その理由は、17時ぐらいからでも、立ち見をする分には、絶好の場所だからです。
なぜ、絶好の場所かと言いますと、上の地図で説明をすると、赤い〇が銅像堀公園で、黒い〇が隅田川花火大会第一会場になります。
この地図で見る通り花火まで何も邪魔する障害物がないですね。
こんな感じです。
よく、他の穴場スポットで、耳にする悲しい情報としては
頑張って、朝早く起きて場所取りをしたけど、目の前に高いビルがあって花火が全く見えなかった(泣)
空を見上げると、桜の木が邪魔をしてて、花火が全く見えない!!(怒)
アスファルトの上に、シートを敷いて座っているうちに、膝とお尻が痛くなって、花火を見てる場合ではなくなる。。(痛!)
などなど 、せっかく花火を見に来て、こういった結果になってしまうこともあります。
しかし、この銅像堀公園付近の隅田川沿いの遊歩道から見る分には、こういった、花火を見るときによくある悲しいパターンは、確実にありません!
なので
急に今、隅田川の花火を見に行かなければいけなくなってしまった。
立ち見でもいいから、よく見える場所で、花火を見たい。
そんなに気合を入れて席をとらなくてもいい!
などこう言った方にお勧めの場所です。
銅像堀公園から花火打ち上げ会場までの距離について
第一会場までの距離は
約511M です。(めっちゃ近い!!)
第二会場までの距離は
約2500M です。
ちなみに、第一会場と第二会場の違いですが、
始まる時間が、第一会場の方が早いので、
第一会場の方がお得です。
それと第一会場は、目玉となる花火コンクールがあります。
花火を打ち上げる職人の気持ちの、こもった作品を楽しめます。
第二会場の目玉としては、スターマインです。
スターマインとは、数百発の花火を連続して打ち上げます。
これを見るたびに私は興奮をします!
私も実際に、銅像堀公園付近の隅田川沿いの遊歩道に見に行きましたが、臨場感は半端じゃなかったです。
とても綺麗でした。
立ち見に行く時間について
立ち見に行く時間としては17時ぐらいに行けば花火が見える場所に立てます。
重要な情報としては、桜橋よりに行けば行くほど混んでいます。
逆に白鬚橋よりに行けば行くほど空いています。
(関連記事)意外と穴場だよ!隅田川花火大会を橋から見る良さは?アクセス方法は?花火見るのに100%失敗しない方法!
なので、なるべく空いている中で花火を見たいという方は、白鬚橋よりを狙ってもいいです。
ちなみに私は、あえて桜橋よりに入ってみたのですが、かなり混雑していました。
混雑していると、ゆっくり花火が見れる精神状態では、なくなってくるので、白鬚橋よりを狙えばよかったと思いました。
正直、桜橋よりと白鬚橋よりぐらいの距離が離れていても、そんなに見た目は変わらないと思います。
なので、私は白髭橋よりを狙うのをお勧めします。
立ち見ではなく、場所取りをして座ってゆっくり見たい場合。
この隅田川沿いの遊歩道は、花火を見るのには絶景のポイントなので、場所を取って座ってみたいという方もいると思います。
では何時ぐらいに行けば場所が取れるのか、説明しますと。
時間としては、15時頃までに場所取りすることをお勧めします。
現地へ行くとすでに、地元の人が場所を取ってると思います。
場所取りの注意点について
このような穴場スポットで場所をとるには、最低限マナーがあります。
このマナーを守らないと、トラブルの元になってしまいますので、せっかくの花火大会が台無しになってしまいます。
これから説明することは、是非回ってください。
①必要以上に場所取りをしない。
自分たちが座る場所以外のところは場所取りをするのはやめましょう。
地元の人が、怒ります。
②場所取りをした場合は、必ず一人はその場所に座ってもらう。
誰もいない中、ブルーシートを広げて場所を取っていたとしても、 どかされてしまう可能性があります。
どかされたとしても、 なにも言えませんし
あえてこういったところを狙う人もいますので、気をつけてください。
ということは、場所取りに行く場合は 、複数の人数で行かないと駄目ですね。
③ 熱中症には注意をしよう。
場所を取っていると、暑いので熱中症になってしまう可能性もあります。
なので水分補給はしっかりやりましょう。
座って見るときにあったほうがいいアイテムについて。
ブルーシートの上に直接座っていると、時間が経つにつれて、膝やお尻が痛くなります。
なので折りたたみの椅子を用意しときましょう 。
100円ショップでも販売しているので、いいですよ!
お出かけ用に人数分あってもいいと思います。
それと、銅像堀公園内は、隅田川花火大会当日16時から立ち入り禁止区域となってしまいます。
なので
トイレ情報について
それと銅像堀公園内はトイレはありません。
トイレに行きたいのであれば、曳舟駅周辺にコンビニがあります。
□が銅像堀公園
〇がトイレがある場所です。
三つしかないので、とても少ないですね。
ちなみに公衆トイレは近くにないです 。
なので、なるべく駅などで済ませて花火大会に臨みましょう。
駅が混んでいる場合は、銅像堀公園側の出口と反対側になりますが、駅前にマックがあります。
そこのトイレを使うという手もあります。
立ち見が終わった後は、曳舟駅周辺のお店はいかがでしょうか?
花火大会が無事に終わり、さあ帰ろうと思っても、混雑してなかなか帰れないです。
そんな時は、下町の個人経営をしている、雰囲気の良いお店で食事してから帰りませんか?
下町居酒屋での食事はなかなかいいですよ。
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/R8367/rstLst/izakaya/
まとめ
今回は 、立ち見をする人に向けて記事を書きました。
立ち見でも十分花火は楽しめますね。
急に花火大会を見に行くことになって、どこへ行こうか悩んだ場合は、是非銅像堀公園横の隅田川の遊歩道を選んでください。
来て良かったと思いますよ。