花火大会の情報を更新中です!是非ご覧ください!

意外と穴場だよ!隅田川花火大会を橋から見る良さは?アクセス方法は?花火見るのに100%失敗しない方法!

今年も、ついにやってまいりました。

江戸時代から続く歴史のある花火大会!

隅田川花火大会!

(関連記事)隅田川花火大会の歴史や見どころは?動画でわかりやすくご紹介します。

隅田川花火大会2019年を攻略する詳細情報はこちら!

今年はどこで見るか決まりましたか?

素敵な花火に対して、遮(さえぎる)るものが何もない、夏の思い出にふさわしい、そんな場所で今年は花火を見ませんか?

過去に花火大会で、場所取りしたけど、失敗して周りに建物があって、よく花火が見えなかった。

早くから頑張って場所を取ったけど桜の木が邪魔で何も見えずに終わってしまった。

なんて経験はないでしょうか?

そんなあなたに超おすすめの穴場スポットがあります!

それはズバリ、橋から見る事です!

橋から見れば邪魔な障害物はありません!!

すなわち、花火を見るのに100%失敗しません!!

(隅田川花火大会2019の有料席情報まとめはこちら!)

橋から見るメリットとデメリットは?

①目の前は川なので、花火の邪魔をするものがない!
②場所によっては、隅田川の花火を間近で見ることができます!

これ、めちゃくちゃすごい迫力ですよ!

言問橋からの動画がありましたのでご紹介します。

どうですか?

この迫力は、めちゃくちゃ凄いですよね!!

花火を邪魔をするものが、ないのでめっちゃ綺麗ですね!!

ハウア
遮るものが何もないのは最高だね!!

ちなみに、言問橋と打ち上げ会場の距離はこんな感じです。

黒い〇が言問橋

赤い〇の第一会場までの距離 約460M

黄色い〇の第二会場までの距離 約1150M

ハウア
でも橋から見ると、人がすごいんじゃないの? 

確かに混雑はしています!

それと交通規制になり、ほぼ歩きながら見なきゃいけない場所だらけです!

これが、橋から見るデメリットです!

なので橋で見る事を成功させるには、ある程度情報が必要です!

ちなみに、動画でご紹介した言問橋は歩きながら見なければいけません。

歩きながらなんて見たくないよ!!

なんてことを思ったあなた、安心してください!

止まって、立ち見できる場所もあります!!

今回の記事では、橋から見れるスポットをご紹介していきます。

もちろん、その橋から見た花火の迫力。

橋へのアクセス方法や混雑を避ける帰り方などをご紹介していきます。

この記事を読んで、自分の目的にあったベストな場所を見つけてください!

立ち止まって花火が見れます!【白鬚橋】

白鬚橋の近くにある、墨田川沿いの遊歩道は、第一会場に近づけば近づくほど、人が多くなります。

さらに桜橋側に近づけば近づくほど迫力も出てきます。

そして、桜橋側に約690M歩くと、穴場スポットと呼ばれる銅像堀公園があります。

この銅像堀公園のことを具体的に書いた記事がありますので、よかったらご覧ください。

(関連記事)隅田川花火大会で立ち見するならここ!おすすめ銅像堀公園をご紹介!

白鬚橋付近はそこまで人が多くないので、立ち止まって花火が見れます。

どんな感じか気になりますね!!

白鬚橋付近から花火の様子を撮影した動画がありましたのでご紹介いたします。

白鬚橋へのアクセス方法は?

東武スカイツリーライン東向島駅から徒歩13分

南千住駅から徒歩19分

南千住駅を利用すると、近くにある汐入公園に花火を見に行く人が大勢います。

なので混雑を回避するという意味でも、一番近くの東武スカイツリーライン東向島駅を利用した方がいいでしょう。

ちなみに汐入公園が気になった方は、こちらの記事をご覧ください。

(関連記事)隅田川花火大会カップルで思い出を作ろう!汐入公園攻略マニュアル!

白鬚橋から混雑回避できる帰り方は?

白髭橋の最寄り駅である東武スカイツリーライン東向島駅から、浅草方面へ行くのはおすすめしません。

なぜかと言いますと浅草方面へ行けば行くほど混雑がすごいです。

なので、 スカイツリーライン牛田駅まで行き、京成関屋駅が向かい側にありますので、京成関屋駅で乗り換え、日暮里を目指しましょう!

このルートの方が、混雑回避して帰れます。

ルートの詳細はこちらです。

東武スカイツリーライン東向島駅

東武スカイツリーライン牛田駅

京成関屋駅

日暮里駅

隅田川花火大会の第一会場までの距離40M!一番近い【桜橋】

第一会場の見どころといえば、なんといっても、大会の目玉となる花火コンクールです。

花火コンクールは、花火職人の魂のこもった作品を見れますよ。

みんなが注目する、作品を楽しんでくださいね。

隅田川花火大会のコンクールの動画がありましたのでご紹介いたします 。

桜橋の注意点

桜橋は、花火大会の会場から、数十メートルしか離れていないため、橋を歩きながら見ることはできないません。

なので、通行禁止エリアの付近で見ましょう!

(具体的な場所は黒い〇のエリアです。)

桜橋付近から花火を見た動画がありましたのでご紹介します。

やはり、近いですね!

迫力も十分です!

桜橋付近から第一会場までの距離は、なんと!!約40M

目の前です!!

桜橋へのアクセス方法は?

とうきょうスカイツリー駅から徒歩13分

浅草駅から徒歩15分

桜橋

ここで注意していただきたいことがあります!

例年ですが、浅草駅側は花火大会当日、桜橋に行く道であるリバーサイド付近が通行禁止エリアなります。

(ここです!)

それを知らないで、困っている人を見かけますので、桜橋へ行くのであれば、曳舟駅か、東京スカイツリー駅をおすすめします。

桜橋から混雑回避できる帰り方は?

また、帰りは絶対に東武スカイツリーライン曳舟駅を使ってください!

それ以外の駅ですと、入場制限がかかります。

電車に乗るまで2時間ですよ!!
待てますか⁉

もし、東武スカイツリーライン曳舟駅が混雑していた場合、少し歩いて京成曳舟駅を利用してください。

場所はこちらです。

京成曳舟駅から、 青砥経由で日暮里へ出れます。
京成線を使うこのルートが一番混雑しないです。

第一会場と第二会場の花火が同時に楽しめる【言問橋】

言問橋に関しては、周りの雰囲気がわかる動画がありましたのでご紹介いたします。

黒い〇が言問橋

赤い〇の第一会場までの距離 約460M

黄色い〇の第二会場までの距離 約1150M

第一会場と第二会場に挟まれてて最高の場所ですね !!

言問橋へのアクセス方法は?

とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分

本所吾妻橋駅から徒歩9分

浅草駅から徒歩9分


言問橋

言問橋は、西側(浅草駅側)東側(とうきょうスカイツリー側)とありますが西側は混みますので、東側からのアクセスをおすすめします。

言問橋から混雑回避できる帰り方は?

帰りに関しては、東側の駅、西側の駅ともに混雑しますので、今あなたがいる場所が、西側でしたら、上野駅まで歩きましょう。(徒歩33分)

東側でしたら、曳舟駅まで歩きましょう。(徒歩16分で着きます!!)

浅草駅と隅田公園が目の前でまさにライブ会場のように大混雑する!【吾妻橋】

この場所に関しては、初めて隅田川花火大会に行く人たちが、とりあえず浅草駅で降りて、第一会場へ向かう場所になるので、人が凄すぎます!

人が多すぎて、ある意味隅田川花火大会でしか感じられない独自の雰囲気が味わえます。

参考になる動画ありましたのでこちらをどうぞ!!

いかがでしょうか?

この場所は、カップルで行くよりも、友達と行った方が良さそうですね。

あなたの大切な人が、こういった雰囲気が好きであれば、いいかもしれませんが、現地はすごい状況なので、ある程度覚悟が必要です。

しかし、花火はすごい綺麗です!こんな感じです。(混雑状況もわかります)

いかがですか?
お進みください!!
歩いてください!!

交通整理の声が響き渡りますね!!

でも花火はすごく綺麗ですね!!

赤い〇の吾妻橋から花火大会の会場までの距離

黒い〇の第一会場までの距離 約991M

黄色い〇の第二会場までの距離 約568M

第一会場、第二会場ともに、近くに見れますので、浅草駅から、 あまり歩きたくない方でしたら、ここで見るのもあるかもしれませんね!!

吾妻橋へのアクセス方法は?

浅草駅から徒歩2分

本所吾妻橋駅から徒歩7分

吾妻橋

こんな混雑する場所で、見るのはちょっと・・・

て思う方は、本所吾妻橋駅から、吾妻橋の反対方向の、大横川親水公園へ行きましょう。

本所吾妻橋から大横川親水公園まで徒歩4分

ここでしたら、吾妻橋の混雑はないです。

具体的な、大横川親水公園のおすすめの場所などは、こちらの記事にありますので、ご覧ください。

(関連記事)隅田川花火大会の穴場はここ!グループで見るなら絶対おすすめな大横川親水公園のアクセス方法や花火の見え方をご紹介!

吾妻橋から混雑回避できる帰り方は?

やはり帰りは、浅草方面や 本所吾妻橋駅から混雑しますので、混雑を避ける帰り方としては、あなたが、本所吾妻橋駅よりに居る場合は、東武スカイツリーライン曳舟駅や錦糸町駅を利用しましょう。

東武スカイツリーライン曳舟駅まで徒歩26分

 

錦糸町駅まで徒歩30分

 

あなたが、浅草方面にいる場合は上野駅を利用しましょう。

上野駅まで徒歩27分

隅田川第二会場まで220Mの距離!迫力満点【駒形橋】

駒形橋に関しては、第二会場が近くなります。

第二会場の見どころといえば、なんといってもすごい勢いで花火を連射連発するスターマインです。

スターマイン動画がありましたのでご紹介します。

第二会場までなんと約220 M

黒い〇が駒形橋

赤い〇が第二会場

しかし、浅草駅や田原町駅が近いのでかなり混雑します。

駒形橋の花火の雰囲気や周りの混雑状況が感じられる動画がありましたのでご紹介いたします。

駒形橋へのアクセス方法は?

浅草駅から徒歩4分

 

本所吾妻橋駅から徒歩6分

駒形橋

駒形橋から混雑回避できる帰り方は?

混雑回避するためには、浅草駅側や、本所吾妻橋駅を選んではいけません。

約100万人の花火大会の観光客が、押し寄せてきます!!

なので遠回りをして帰りましょう。

具体的には、あなたが本所吾妻橋側にいるのであれば、東武スカイツリーライン曳舟駅や、錦糸町駅を利用します。

東武スカイツリーライン曳舟駅まで徒歩28分

錦糸町駅まで徒歩31分

あなたが浅草駅側にいるのであれば、上野駅を利用します。

上野駅まで徒歩25分

第二会場までの距離210M!大迫力だぜ!【厩橋】

厩橋も、駒形橋と同様に、第二会場か最も近いです。

第二会場までの距離が、なんと約210 M!!

黒い〇が厩橋

赤い〇が第二会場

厩橋から見た、 花火の動画がありましたのでご紹介いたします。

いかがでしょうか?

周りに何も、花火を遮るものがないのでいい眺めですね。

でも本当に人の数がすごいですね!!

第二会場の近くで、落ち着いて見える場所はありますか?

確かに、この人の数だと歩きながら落ち着いて見えないと思う人もいますよね。

そんなあなたに、ご用意しました!!

第二会場の近くで、比較的落ち着いて見れる場所を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

(関連記事)隅田川花火大会2018!デートにおすすめ!第二会場の歩行者天国ゾーンで座り見できる場所あります!

(関連記事)隅田川花火大会2018! グループで見るならおすすめな場所はここ!アクセス方法ご紹介!

厩橋へのアクセス方法は?

蔵前駅から徒歩6分

本所吾妻橋駅から徒歩15分

厩橋

厩橋の混雑回避できる帰り方について

厩橋からの混雑を回避できる帰り方についても、最寄り駅からではすごい混雑です!

あなたが西側(浅草駅、蔵前駅側)にいる場合は、上野駅を目指してください。

上野駅まで徒歩27分

あなたが東側(本所吾妻橋駅)にいる場合は、錦糸町駅を目指してください。

錦糸町駅まで徒歩28分

JR総武線浅草橋駅を利用するなら【蔵前橋】

蔵前橋の混雑状況と花火の見え方の動画がありましたのでご紹介いたします。

いかがでしょうか?

この動画が、混雑状況が一番伝わったと思います。

会場の近くの橋で見るというのはこういった状況になります。

ただ、花火をさえぎるものは何もありませんので、それがメリットですね!

黒い〇が蔵前橋

赤い〇の第一会場まで約2000M

黄色い〇の第二会場まで約634 M

蔵前橋へのアクセス方法は?

蔵前駅から徒歩8分

両国駅から徒歩12分

蔵前橋

駒形橋や厩橋と比較すると最寄り駅からかなり歩きますね!

蔵馬橋から混雑回避できる帰り方は?

あなたが今、蔵前駅側にいるのであれば、秋葉原駅まで歩くことをおすすめします。

秋葉原駅まで徒歩25分

あなたが今、両国駅側にいるのであれば、錦糸町駅へ向かうといいでしょう。

錦糸町駅まで徒歩26分

それと、都営新宿線を使うのであれば森下へ行くのをおすすめします。

森下駅まで徒歩20分

森下駅は、帰りのアクセス方法で意外と混んでないということがわかりました。なので森下駅から遠回りするという方法もありですね。

混雑緩和のアクセスにおすすめ【両国橋】

両国橋に関しては、混雑が予想される駅から離れるため、第二会場の近くの橋の中では一番混まないでしょう。

両国橋から見た花火の様子が動画でありましたのでご紹介いたします。

いかがでしょうか?

迫力では、駒形橋や厩橋に比べるとなくなってしまいますが、綺麗に見えますね。

黒い〇が両国橋

赤い〇の第一会場まで約2000M

黄色い〇の第二会場まで約2900M

両国橋へのアクセス方法は?

両国駅から徒歩7分

東日本橋駅から徒歩6分

馬喰横山駅から徒歩10分

両国橋

両国橋へのアクセスでは、東日本橋駅、馬喰横山駅から出てきました。

都営新宿線と、総武線を使う方は両国橋が近いですね。

両国橋から混雑回避できる帰り方は?

両国橋の付近は、混雑する最寄り駅に関しては行きと同じ駅になります。

なので、東日本橋駅、馬喰横山駅を利用して帰りましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

橋から見る花火は、建物など何もないので、100%綺麗に見えますね!

人が多い花火大会ですと、場所を取るときに、選べないので、目の前に建物がある場所を選んでしまったり、桜の木が邪魔で花火が見えない場所を選んでしまう可能性もあります。

今回ご紹介した橋から見れば、そのようなせっかくの花火大会に来たのに、台無しになるようなことはありません。

しかし帰りは混雑します。

混雑回避で遠くの駅まで歩くため、女性の方は歩けるスニーカーなどを別に持っていく方法もありですね。

僕が、君のスニーカーを持ってあげるよ!

と優しく、あなたの大切な人に言ってあげれば、関係も深まりますね。

では楽しい花火大会を過ごしてください。

隅田川花火大会まとめ!

・隅田川花火大会の歴史やみどころはこれ!
(関連記事)隅田川花火大会の歴史や見どころは?動画でわかりやすくご紹介します。

・浴衣をレンタルして行くならこれ!
(関連記事)隅田川花火大会で浴衣レンタルするのはどこがいい?荷物お預かりサービスや翌日返却できる浴衣レンタル屋をご紹介!
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?対策とかあるの?

・隅田川花火大会の第一会場や第二会場の違いはこちら
(関連記事)隅田川花火大会の第一会場と第二会場って何が違うの?開始時間やプログラムは?

・有料席協賛席情報はこちら!
(関連記事)とってもお得!隅田川花火大会2019協賛席とは?どうすれば見れるの?必ずチケットをゲットできる裏技も公開!

・スカイツリーで見るならこちら!
(関連記事)隅田川花火大会で圧倒的な人気を誇る東京スカイツリーから観覧する4つの方法をご紹介!

・花やしきで見るならこちら!
(関連記事)隅田川花火大会は花やしき屋上からゆったり見よう!チケット入手方法や観覧必須アイテムをご紹介!

・ホテルでお泊まりするならここ!
(関連記事)隅田川花火大会を見るならどこのホテルがいい?厳選ランキングTOP10をご紹介!

・レストランでゆったり見るならこちら!
(関連記事)隅田川花火を見るならココ!!おすすめレストランやビアガーデン、テラス席などの予約時期や料金をご紹介!

・王道の屋形船で見るならこちら!
(関連記事)隅田川花火大会2019の屋形船を乗合い船と貸切船別にご紹介! どんな感じで花火が見れるかも動画で説明いたします。

・船のクルーズで見るならこれ!
(関連記事)隅田川花火大会を船のクルーズで見るならココ!厳選した4つのクルーズプランをご紹介!

・ヘリコプターで見れるブランもあるよ!
(関連記事)隅田川花火大会の最高級なデートプラン!ヘリコプターで上空から花火を見ませんか?料金や見え方を動画でご紹介!

・ここは、マジで神の穴場です。
(関連記事)隅田川花火大会の究極の穴場でした!!コモディイイダ東向島店の場所取りマニュアル

・隅田川花火大会デートはここで決まり!
(関連記事)隅田川花火大会でデートにおすすめの穴場!第二会場の歩行者天国ゾーンで座り見できる場所あります!
(関連記事)隅田川花火大会!車で行ける穴場とは?え!次の日、ディズニーランドも行ける場所!!タワーホール船堀をご紹介!
(関連記事)隅田川花火大会カップルで思い出を作ろう!汐入公園攻略マニュアル!

・水戸街道で見るならこれを読んで!
(関連記事)隅田川花火大会で水戸街道沿いがなぜ穴場なの!?場所とりレースを楽しもう!!

・今年は迫力満点の隅田公園で見ちゃう?
(関連記事)隅田川花火大会を穴場の隅田公園で見ませんか?参加マニュアルを極秘公開しちゃいます!!

・グループで見るならここでしょ!
(関連記事)隅田川花火大会の穴場はここ!グループで見るなら絶対おすすめな大横川親水公園のアクセス方法や花火の見え方をご紹介!

・橋から見るのは意外と良いよ!
(関連記事)意外と穴場だよ!隅田川花火大会を橋から見る良さは?アクセス方法は?花火見るのに100%失敗しない方法!

・立ち見するならここがおすすめ!
(関連記事)隅田川花火大会で立ち見するならここ!おすすめ銅像堀公園をご紹介!

・屋台を攻略するにはこれ!
(関連記事)隅田川花火大会で屋台を攻略する方法はこれ! 屋台の穴場スポットや、買った後に花火を満喫できる場所をご紹介!

・いざというときの避難場所と穴場スポットをご紹介!
(関連記事)隅田川花火大会を目的別に超おすすめ穴場スポット7選をご紹介!災害時の避難場所情報もあります!

・混雑回避して帰れる方法はタクシーを使うべし
(関連記事)隅田川花火大会を混雑回避して帰る究極の方法はこれ!タクシーを利用するか駐車場を予約して車でアクセスしよう。