今年も行われます。
お祭りと花火大会が同時に楽しめる花火大会
武蔵村山市観光花火大会
いよいよ明日は第40回武蔵村山市観光納涼花火大会。荒天の場合は中止、順延なし。記念すべき40回。模擬店、楽しいアトラクションいっぱい!
村山党バンド(w 関東武蔵太鼓)は16:55分出陣!夏の最後の思い出に皆さまぜひご来場下さい😊‼️#村山党バンド #武蔵村山市観光納涼花火大会 #MM教え隊 #村山党 pic.twitter.com/yxCWPYps1P— 【公式】武士団・村山党の会 (@murayamatou) 2018年8月24日
この花火大会のみどころは、年に合わせたスターマイン!(連射連発花火)
今年は2019年なので、2019発放たれます!
この夏最後の花火
…になるだろね#武蔵村山市観光納涼花火大会 pic.twitter.com/YN26bVFJXU
— てんてん (@mirako99) 2018年8月25日
さらに、もう一つのみどころとしては、メッセージ花火も打ち上げられます!
これは、大切な人へのメッセージを送れる素敵な花火なので、気になる方はチェックしましょう!
<メッセージ花火打上げ希望者募集中!>
ふるさと寄附の返礼品として、8月25日(土)に開催される第40回記念武蔵村山市観光納涼花火大会の「メッセージ花火」の打上げ希望者を募集しています。
結婚・誕生などの記念として、また、大切な人へのプレゼントにいかがですか?— 武蔵村山市 (@m_murayamacity) 2018年6月22日
花火の大きさは4号玉と比較的小さめです。
気になるお値段ですが、5000円で申し込めます。
申し込み締め切りは6月下旬までなので、注意してくださいね!
ちなみに、メッセージ花火と言えば熱海も人気ですよね!
(関連記事)プロポーズするならこれがおすすめ!熱海海上花火大会のメッセージ花火を動画でわかりやすくご紹介!申し込み方法や料金などもわかるよ!
それと、花火大会打ち上げ前にイベントが行われ、屋台や露店なども大量に出店されますので、なんと!!
お祭りも花火も同時楽しめちゃいます!

しかし、この花火大会は注意しなければならない事があります。
それは、会場までアクセスするのに、徒歩15分かかる!!
ということです!
なので、せっかくの花火大会だから浴衣を着て行きたい~!
って考えている方にはおすすめできません!
炎天下の中、浴衣で15分歩くのはヤバいですよ!!
具体的には、こちらの記事をどうぞ。
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?対策とかあるの?
なので、歩かずにアクセスできる方でしたら、浴衣でもいいですが、そうでない場合は、他の花火大会をおすすめします。
それと、サンダルもいいですが、できればスニーカーでアクセスしましょう!
もし、サンダルでいくなら靴擦れ防止の絆創膏を持参しましょう!

無事にたどり着ければ、お祭りのイベントも行われますので、本当におすすめできる花火大会です!
そこで、今回は東村山市観光記念花火大会の日程やアクセス方法、屋台の情報や駐車場情報、穴場スポットなど気になる情報を完全網羅してご紹介致します。
この記事を読んで楽しい花火大会を過ごしてください!
武蔵村山市観光花火大会の日程やアクセス方法、打ち上げ会場はこちら!
東村山市観光納涼花火大会の気になる日程ですが、例年8月の第4土曜日に開催されます。
ということは、今年の開催日は
8月24日(土)の開催となります。
雨天の場合はどうなるの?
雨天の場合花火大会がどうなるか、気になりますよね!
小雨程度なら決行しますが、台風や大雨などの荒天の場合は、翌日の
8月25日(日)へ
順延となりますので、注意してください!
翌日も天候が悪かったどうなるの?
その場合は、残念ながら中止となります。
なので、天候に恵まれるように祈りましょう!
打ち上げ会場
打ち上げ会場はこちらの野山北公園運動場になります。
アクセス方法
武蔵村山市観光記念花火大会の気になるアクセス方法ですが、2パターンあります。
①西武鉄道 東大和駅 からバスで
イオンモール行きに乗り(乗り場はこちら!)
武蔵村山市役所で下車徒歩17分(帰りの時刻表はこちら!)
②JR 立川駅から立川バス箱根ヶ崎か三ツ藤行きに乗車して、横田で下車徒歩13分
です。(時刻表はこちら!)

車でのアクセス方法
かなり歩くのであれば、車でアクセスしたいですよね?
しかし、会場周辺は交通規制がかかり道もかなり狭いため、車でアクセスするのは、かなり厳しいです。

なので、約15分頑張って歩きましょう!
どうしても車で行きたい方はこちらの
イオンモールむさし村山で車を停めてそこから観覧するのもありですよ!
例年すぐに満車になりますので、注意してください。
打ち上げ時間
花火大会の打ち上げ時間は
19時30分~20時30分
その前に、14時~イベントが行われます。
打ち上げ数
例年、西暦の数だけ打ち上げますので、約2000発打ち上げます。
屋台について
武蔵村山市花火大会の屋台情報も気になりますよね!
最初にも説明しましたが、花火大会当日はなんと、14時からイベントが開始されます。
内容としては、ダンスや写真コンテストなど2019年度は、何をやるのかはまだ未定ですが、イベントが行われます。
そこで、屋台や露店が沢山出ますので、屋台の心配は無いですよ!

ちなみに、会場周辺にコンビニは皆無ですが、ちゃんと出店があるので、安心ですよ。
花火大会で注意する事
花火大会で注意する事は、やはり蚊ですね!
気づいたら、足が蚊に刺されまくったりします。
なので、こちらの記事を参考に予防してください!
(関連記事)花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!
有料席の情報
残念ながら有料席はありません。
これからご紹介する会場で堪能するか、これからご紹介する穴場で観覧する事をおすすめします。
武蔵村山市観光記念花火大会の穴場スポットはこちら!
打ち上げ会場から見るのもいいですが、バス停から結構歩くので、なるべく歩かないで済む穴場スポットから見るのもいいですよね。
小さいお子様がいたら、車でアクセスしないと厳しいですから、その点穴場スポットを知っておくといいかもしれません。
それでも紹介していきます。
(お子様連れにおすすめ!)イオンモールむさし村山
こちらも、花火大会の会場から離れてますので、臨場感は欠けてしまいますが、ショピングモールという事もあって、花火大会特有のトイレの心配はないですよ!
それと、食べ物と飲み物も確保できますので、特にお子様連れには、おすすめです。

それと、浴衣で参加したい方もここでしたら車でアクセスできるので、おすすめですよ!

(静かな場所!)七所神社
横田バス停から徒歩8分
打ち上げ会場から5分ぐらい歩いた所にあり、野山北公園運動場の西側に位置しています。
打ち上げ会場から5分なので、全く人が居ないという訳ではないですが、穴場と言えば穴場です。
神社の中は、それほど広くないですが、静かに鑑賞できる穴場になります。
夜は暗いので注意してください。
(アクセス抜群)武蔵村山市役所周辺
武蔵村山市役所バス停から徒歩1分
ここからも花火大会はよく見えます。

新青梅街道沿い
花火大会の会場から距離があるので、臨場感は欠けてしまいますが、建物の障害物さえ避けれれば、結構ちゃんと見える穴場スポットになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
武蔵村山市観光記念花火大会は、会場にアクセスするまで、最寄りのバス停から徒歩15分とかなり大変ですが、会場まで行けば屋台もあり、楽しめます。
なので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
それでは、楽しい花火大会をお過ごしください!