例年7月の第4火曜日に開催される、下町の超ド迫力で地元の人を始め、約60万人を魅了する花火大会!
葛飾納涼花火大会!
この花火大会の歴史や、みどころについてはこちらをどうぞ!
(関連記事)葛飾納涼花火大会の歴史やみどころは?動画で一挙公開!!
(関連記事)葛飾花火大会2019年の日程や打ち上げ場所、会場へのアクセス方法や駐車場、混雑回避する方法は?
こんな会場付近で見れる花火大会を、大切な人と一緒に行くのに、ご飯どうしようかなぁ~って考えてませんか?
っというか屋台情報が気になりますよね!



そこで今回は、葛飾納涼花火大会で屋台が出る場所をご紹介いたします!
葛飾納涼花火大会屋台が出る場所は?
葛飾納涼花火大会は、他の花火大会(隅田川花火大会や江戸川花火大会など)と比べると屋台の出店数は正直少ないです。
(参考記事)隅田川花火大会で屋台を攻略する方法はこれ! 屋台の穴場スポットや、買った後に花火を満喫できる場所をご紹介!
(参考記事)足立の花火大会で西新井側と北千住側の違いは?屋台やコンビニはどっちが充実してる?
(参考記事)江戸川花火大会の屋台の場所や営業時間は?最寄り駅のコンビニとかスーパーはどの辺にあるの?
さらに重要な情報として、葛飾納涼花火大会を観覧できる付近の屋台の出店場所の情報としては、柴又帝釈天参道以外は出店されないと思った方がいいです。
なぜかと説明すると、松戸側は屋台が少いからです。
その他の、JR金町駅や、京成高砂駅、北総線の新柴又駅も屋台が出ませんので、注意が必要です!




帝釈天にあるお店がこの日のために屋台を出店するから、普段なかなか食べられない屋台が食べれるんだよ!

それでは、柴又帝釈天参道の具体的な情報をご紹介しますね。
今年も柴又大爆発。
毎度美しく素晴らしき花火に感謝しております。#葛飾納涼花火大会 pic.twitter.com/nv07lWPkRR— SUKIYAKI (@SUKIYAKI) 2018年7月24日
葛飾納涼花火大会の屋台はここしかない!柴又帝釈天参道で食事を済ませよう!
葛飾納涼花火大会はこちらの柴又帝釈天参道に屋台が出店されます。
っというか、このエリアしか屋台は期待できません。
なぜかと言いますと、柴又帝釈天以外の屋台の出店場所は、松戸側に少しと花火大会会場に10店舗ほどしか出店されないからです。
柴又帝釈天屋台の営業時間は?
気になる屋台の営業時間ですが、
定番の屋台は16時~21時
ですが、
柴又帝釈天参道のお店は昼から営業してます。
花火大会のお祭り気分が味わえる定番屋台グルメの他に、帝釈天でしか食べれないグルメがあります。
具体的には、草だんごやせんべいなど
帝釈天グルメの営業は昼からなので、帝釈天デートを満喫してから花火大会へ向かうのもありですね!
柴又帝釈天参道の混雑状況は?
ここで気になるのが、柴又帝釈天の混雑状況ですね。
葛飾納涼花火大会の屋台が、柴又帝釈天にしかないという事と、会場への最寄り駅が柴又ということで、皆さん柴又帝釈天に集まります。
なので正直、混雑はしています。
どのくらい混雑しているか状況が分かる動画がございましたので、ご紹介いたします。
いかがでしょうか?
結構混雑してますね。

ここで屋台で買い物をする注意点があります。
今ご紹介した動画のように、花火大会当日はかなりの人の数です。
屋台を見るにも一方通行の状態になり、後戻りはできません。
それと、重要な情報としては、花火大会の会場も屋台がほとんどありません。
出店状況としては、地元自治会の方が10店舗程度の出店のみとなります。
来場者数60万人に対して、屋台が10店なのでまず買えないでしょう。
これをあてにしない方が賢明です!
つまり、柴又帝釈天から会場へアクセスする際に、
「あ!あれが食べたい!」
っと思ったら即買わないと、戻れないので二度と巡り会わないです!
なので、
「あ!あれが食べたい」
っと思ったら即買いましょう。
後悔しちゃいますからね。
それと、さらにもう一つ注意点ですが、くれぐれも食べ過ぎや飲み過ぎに注意してください。
なぜなら、トイレが近くなります。
葛飾納涼花火大会は打ち上げ会場付近に仮設トイレが、設置されますが、数が少ないため大行列となってます。
それと、あまり清潔ではないです。
あと、気を付けることは、浴衣で参加する方はトイレに時間がかかります。
浴衣でトイレを済ますのに長い人で、30分はかかりますので注意が必要です。
ちなみに、浴衣での注意点については、こちらの記事を読んで下さい。
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?対策とかあるの?
そして、重要なトイレの設置場所などはこちらです。
屋台でお得意な情報!
ここで、屋台に関するちょっとお得な情報ですが、屋台の人は商品を売り残したくないので、営業終了間際になるとかなり安く売られます。
具体的には半額以下です!!
なので、お腹空いていたら是非買いましょう。
柴又帝釈天から会場までのアクセス方法
ここで、気になる柴又帝釈天から会場までのアクセス方法ですが、まず最寄り駅は柴又駅となります。
柴又駅まで行くには、京成高砂駅で京成電鉄金町線に乗り換えて隣の駅になります。
ここで注意点があります。
京成金町線への乗り換えの時に、隣のホームから電車が来るパターンではなく、一度改札を出て、また改札に入ったりするパターンの乗り換えとなりますので、どのようなルートで乗り換えをしなきゃいけないのか、事前に頭に入れておきましょう。
そして、柴又駅から会場までは、徒歩12分程度で着く距離となります。
柴又駅以外のコンビニやスーパーの情報
柴又駅以外にも、葛飾納涼花火大会の会場にアクセスするために以下の駅がございます。
JR松戸駅
北総線矢切駅
JR金町駅
京成高砂駅
新柴又駅
今ご紹介した駅を利用される方のために、一つ一つコンビニやスーパーの情報をご紹介いたしますね!
松戸駅付近のコンビニやスーパーの情報
松戸駅から会場まで徒歩36分
グループで場所取りするには、松戸駅側がゆったり見れるのでいいですよ!
しかし松戸駅からアクセスするのは、かなり歩きますね。
なのでタクシーなど利用するのも一つの手段ですよ!
それと松戸側で観覧する人のためにコンビニやスーパーの情報をご紹介します。
北総線矢切駅付近のコンビニやスーパーの情報
北総線矢切駅から会場まで徒歩29分
北総線矢切駅松戸側の最寄り駅となります。

JR金町駅のコンビニやスーパーの情報
JR金町駅、京成金町駅から会場まで徒歩20分
JR金町駅は東京メトロ千代田線から直通で乗り入れているので、利用する方にとってはアクセス抜群ですね!
京成高砂駅のコンビニやスーパーの情報
京成高砂駅から会場まで徒歩21分
京成高砂駅も京成金町線に乗り換えなしで行けるので、帝釈天に行かないのであれば、おすすめです。
しかも京成線の特急も止まるのでアクセス便利ですよ!
新柴又駅のコンビニやスーパーの情報
新柴又駅から花火が見える場所まで徒歩7分
花火が見える場所まで最短距離でアクセスできる新柴又駅も便利です。
(おまけ)会場付近の居酒屋情報
葛飾納涼花火大会が無事に終わり、さぁ帰ろうと思っても駅は混雑しているため、ホームに辿り着くまで大変です。
そこで、少し時間を潰しませんか?
私のおすすめは、近くの居酒屋で時間を潰す方法です。
下町の居酒屋でしか味わえない雰囲気があるので、おすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
葛飾納涼花火大会で屋台を楽しむなら柴又駅で降りて柴又帝釈天の参道しかありませんので、そこは気を付けてください。
それ以外の屋台ですと松戸側に少しと、会場で10店舗ほどしかありません。
なので、スーパーかコンビニで事前に買い出しをしましょう!
それでは、葛飾納涼花火大会を楽しんでくださいね。