今年も行われます。
古都鎌倉で行われる花火大会!
鎌倉市花火大会
この花火大会のみどころは、なんと言っても水中花火!
海に投げ込まれた花火は、めっちゃ綺麗ですよ!
鎌倉花火大会の具体的など日程などはこちら!
(関連記事)鎌倉花火大会2019年の日程やみどころは?どうやってアクセスすればいいの?
こんなみどころ満載の花火大会を超絶的におすすめする、穴場スポットから観覧したくないですか?
(関連記事)鎌倉花火大会2019年最新版!究極に厳選した海の家とレストラン11選をご紹介!
それと、一番の超絶的穴場スポットは、場所取り時間に気にせず指定席から観覧できる、有料席がおすすめですよ!

っでもどうせだったら、無料の穴場スポットも知りたいですよね!
無料の穴場スポットですと、風向きが重要になってきます。
なぜかと言うと鎌倉花火大会は、例年煙が多い花火大会です。
鎌倉花火大会、煙で何も見えない。壮大な無駄遣いになってる。音だけだ。#鎌倉花火大会 pic.twitter.com/tO7vmn1XTV
— keina (@keinakeina) 2018年7月24日
なので、風向き次第では煙に巻かれて何も見えないという悲惨な状況になってしまいます。
こちらのサイトで風向きを確認してから、どこの会場から見ればいいか決めましょう!
さらに、この記事では大切な人と一緒に思い出が作れる有料席や無料の穴場スポットをご紹介しますね。
是非ご覧ください!
鎌倉花火大会の有料席の情報
鎌倉花火大会は、大切な人と鎌倉デートをしたあと、ゆったり観覧したくないですか?
そうなると場所取り不要でゆったりと楽しめる有料席がおすすめですよ!

砂浜でゆったり見るのは最高の贅沢ですよね!
こんな感じで観覧できますよ!
海から上がる花火はど迫力で超絶綺麗でした💕 #鎌倉花火大会 #由比ヶ浜 pic.twitter.com/OmudoTTx2a
— 脊山麻理子 (@mariko_seyama) 2017年7月20日
有料席の場所や料金こちら!
アクセス方法:江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩6分

しかし、ここで注意点があります。
2018年の鎌倉花火大会は、水蒸気がすごくて花火がなかなか見にくい状況でした。
鎌倉花火大会、上空を雲が覆っており、風も海岸の方に弱く吹く最悪のコンディションのためほとんど花火が見えず…。上空に打ち上がる大玉に至っては雲に色がつくだけ笑
音と彩雲を見に来ただけみたいになってしまった…^^;
水中花火と低空のだけ何とか花火と認識できたよ笑#鎌倉花火大会 pic.twitter.com/7HxD6NxX9h— あこ (@soymilkflake) 2018年7月24日
その時の気候次第で、煙が多かったり、水蒸気が多かったりして見えないこともあります。
そこは充分に理解した上で、購入しましょう。
料金:お一人様5500円(税込)
気になる料金は、お一人様5500円となります。
申し込み方法はこちら
②鎌倉市観光協会の鎌倉INFOで電話受付(0467-23-3050)
有料席の販売開始時期と注意点!
例年6月上旬に販売されてますが、2019年の鎌倉花火大会は例年よりも前倒しで行われますので、有料席の販売時期も早まるかもしれません。
ここで有料席の注意点があります。
それは、有料席は花火大会の協賛金の返礼として用意されるため、万が一中止になった場合払い戻しできないので、そこは注意してください!

有料席の数:例年500席用意していて全て指定席となります。
ちなみに、有料席の椅子はパイプ椅子となります。
そこに番号が付いて座る感じです。

有料席エリア限定のトイレについて
有料席エリアには、有料席の人しか使えない簡易トイレが両サイド4つずつ設置されてます。
これはありがたいですね!
しかし、例年トイレ渋滞はしてますので、事前に済ませておくことをお勧めします。
有料席エリア限定の屋台について
それと忘れてはいけないアイテムとしては、食べ物や飲み物です。
有料席エリアには、一つだけ屋台が出店されますが、やはり一つだけなので、寂しいですよね。
なので、有料席で観覧する前に、屋台やコンビニなどで食べ物や飲み物を調達してから花火を観覧しましょう。
(関連記事)鎌倉花火大会って屋台とかコンビニはあるの?トイレの場所は?気になる情報盛りだくさん!
鎌倉花火大会の穴場スポットについて!
有料席の観覧もいいですが、無料で楽しめる穴場スポットも気になりますよね!
そこで、無料で楽しめる穴場スポットをご紹介いたします。
森戸海岸
この海岸からも、小さくですが花火は見れます。
ここは、車でアクセスできる穴場中の穴場です。
鎌倉花火大会は、基本的には公共交通機関でしかアクセスできない場所から観覧しないと、見えないところが多いので、車でゆったりとアクセスして観覧したい方にはお勧めの場所です。
披露山公園
JR逗子駅からバスで披露山入口を下車で坂を15分登ると到着します。

ですよね!
そんな時はタクシーで上まで登ってもらいましょう!
なので、逗子駅からタクシーでアクセスするというのも一つの手ですよ!
ちなみに、花火の見え方は最高です!
披露山公園の特等席は、なんといっても屋根付の展望台の最前列ですよ!
それと、持っていった方が良いアイテムは
100均のエアクッション
ビールや飲み物やおつまみ
小坪飯島公園
こちらは、駅から物凄い遠いです。
江ノ島電鉄の長谷駅から約30分
JRの逗子駅から徒歩40分
炎天下の中歩くのは厳しいので、車でアクセスする事をおすすめします。
長谷駅側の海岸
アクセス方法:江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分
皆さん由比ヶ浜の海岸で観覧しますので、ここは地元の方ぐらいしか来ない灯台もと暮らし的な穴場です。
夕方ぐらいからでも場所取りができますし、なんせ駅から近いので、花火大会が終わった瞬間帰れば混雑も回避できてしまう神スポットとなります。
材木座海水浴場
アクセス方法:江ノ島電鉄和田塚駅から徒歩13分
場所取りする中では一番のおすすめスポットとなるので、皆さんここにも集まります。
なので、もはや穴場ではないかもしれません!
しかし、海水浴場はかなり広いのでどこかしら空いてますよ!
海水浴している人が夕方に上がるので、そのタイミングが狙い目ですよ!
そこで、良い場所を取りましょう。
ちなみに、海水浴の時間は9時00分~17時00分までです。
鎌倉海浜公園(由比ガ浜地区)
アクセス方法:江ノ島電鉄和田塚駅から徒歩6分
ここは、3つのエリアに別れていて特に由比ヶ浜地区の高台がおすすめ!
芝生スペースやグラウンドもありますよ。
レジャーシートを持っていって花火大会を楽しみましょう!
鎌倉パークホテルの防波堤
アクセス方法:江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩13分
こちらは、立ち見になるので30分の打ち上げ花火をサクッと楽しみたい方にはおすすめとなります。
もちろん鎌倉パークホテルに停まって屋上から楽しむのもありですよ!
鎌倉海浜公園水泳プール周辺の防波堤
アクセス方法:江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩11分
この防波堤はゆったり花火大会が見れる穴場スポットになります。
しかし、気を付けなければならないのが、国道134号線沿いにあるので、車の混雑はあります。なので、国道から一本脇道に入って車を停めれる場所を探し、ゆったり観覧しましょう!
十王岩(初めて行く人は無事に辿り着けるか不安な場所)
打ち上げ会場からはかなり離れますが、ハイキングコースを楽しみながら花火大会を観賞できる、穴場となります。
ここで、注意点があります。
ハイキングコースなので、道が厳しく浴衣で下駄などで行くのは正直困難です。
なので、観賞しに行くならスニーカーで行きましょう!
それともう一つの注意点としては、十王岩に行くには暗くなる前に行かないと、 危なくてとてもじゃないけど歩けない状況になります。
なので、そこは理解しておきましょう。
そして入り口はここになります!
そしてこの入口の近くまで行くバス停は、「北鎌倉台」になります。
ちなみに北鎌倉台から入り口までのルートはこちらです。
なので、大船駅から北鎌倉台へ行くバスは、大船駅東口のバスロータリーから
「鎌倉湖畔」行きのバスが10分に1本ぐらいのペースで出てますので、それに乗り、アクセスすることをお勧めします。
入り口がわかりづらいため、初めて行く人は、無事にたどり着けるか不安になると思いますので、早めに行くことをお勧めします。
由比ヶ浜公園(坂ノ下地区)
アクセス方法:江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
ここは、会場から結構離れた場所になるので、
そこまで、混雑してません。
会場から離れるので、迫力は欠けてしまいますが、水中花火など一通りの花火大会は楽しめますよ!
ゆったりと見たい方にはおすすめです。
(おまけ)見えるけどおすすめできない穴場について!
それは、源氏山公園です!!
源氏山公園は海が見えて一見穴場っぽいんですが、実は皆同じ事を考えていて、人が集まってくるので、おすすめできません!
ここは、選択しない方がいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
鎌倉花火大会デートで、場所取り不要の有料席から観覧するのもいいですし、花火大会が始まるまで、鎌倉デートを楽しんでから穴場スポットで観覧するのもいいですよね!
それと、花火大会観覧時には虫刺されに十分気をつけてください!
(関連記事)花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!
さらに浴衣で来場考えてるのであれば、暑さ対策などの注意点がありますのでそこも十分に気をつけましょう!
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?暑さ対策や靴擦れ対策とかあるの?
それでは、楽しい花火大会をお過ごしください。