今年も行われます。
一時間になんと12000発の花火を打ち上げる花火大会。
神宮外苑花火大会
この花火大会のみどころは、なんと言っても都心部で打ち上げられる花火で夜景とのコラボに酔いしれます。
具体的なみどころに関してはこちらをどうぞ!
(関連記事)神宮外苑花火大会の歴史やみどころは?アーティストのライブはどこで見れるの?
実は、神宮外苑花火大会へのアクセス方法って様々なパターンがあるので、迷ってしまうと想います。

なので今回は、神宮外苑花火大会へのアクセス方法をご紹介します。
神宮外苑花火大会の会場への最寄り駅はこちら
東京メトロ銀座線 外苑前駅 会場まで徒歩6分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 青山一丁目駅 会場まで徒歩11分
JR千駄ヶ谷駅 会場まで徒歩10分
JR信濃町駅 会場まで徒歩7分
屋台が堪能できる駅はここ
どの駅からでも会場までの距離が変わらないのであれば、屋台が堪能できる駅で降りて会場へ向かいたいですよね!

そうなんです。
ご紹介した駅のなかで屋台が堪能できる駅は、外苑前駅になりますので、屋台を楽しみならおすすめですよ!
(関連記事)神宮外苑花火大会の屋台やコンビニ、売店情報を徹底調査!
それと、せっかくなので浴衣レンタルで会場に行きませんか?
(関連記事)神宮外苑花火大会の浴衣レンタルでおすすめは? 厳選したお店をご紹介!
さらに、会場についてのチケットなど詳しい情報はこちら
(関連記事)神宮外苑花火大会のチケットで見る有料席の場所や特徴、料金は?とことん深堀しました!
神宮外苑花火大会で混雑回避できる駅はここ
神宮外苑花火大会の帰りは、約100万人の観客が一斉に駅へ向かいますので、外苑前などの近くの駅ですとかなり混雑します。
そこで気になるのが、混雑回避できる駅ですね。
神宮外苑花火大会で混雑が回避できる駅は、少し歩いた駅になります。
少し歩くことになりますが、混雑が回避できますので、スムーズに帰りたいのであれば頑張って歩くことをおすすめします。
ここで注意点があります!
頑張って20分ほどサンダルなどで歩くと靴擦れを起こす可能性があります。
なのでなるべくでしたら、スニーカーを持参するか、靴擦れが起きてもいいように、絆創膏を持っておきましょう。
それか、 思い切ってタクシーで、混雑しない駅まで行くかですね!

では混雑が回避できる駅をご紹介していきますね!
東京メトロ副都心線 北参道駅 会場まで徒歩19分
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅 会場まで徒歩14分
JR代々木駅 会場まで徒歩22分
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 会場まで徒歩17分
東京メトロ銀座線・丸ノ内線 赤坂見附駅 会場まで徒歩29分
今ご紹介した駅で、わざわざ会場まで足を運ばなくても無料で観覧できる穴場スポットもあります。
(関連記事)神宮外苑花火大会を混雑を回避するための厳選した無料で楽しめる穴場スポットをご紹介!
なので、どこで観覧するか作戦会議が必要ですね!
神宮外苑花火大会の駐車場について
神宮外苑花火大会の駐車場ですが、神宮外苑花火大会については、電車でもアクセスしやすい場所にあるので、なるべくでしたら、電車でのアクセスをおすすめしますが、どうしてもという方は、まず理解しておかないといけないのが、こちらの交通規制です。
この交通規制図の通り、駅から会場方面に向かう道は、18時~21時30分まで通行止めとなってるので、会場から反対側方面ですと通行止めがないので、そこが狙い目です!
こちらの駐車場を参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
神宮外苑花火大会は、都心部で行われるので、アクセス方法がたくさんありますよね!
混雑を避けたいのであれば、少し歩いた駅から帰ることをおすすめします!
それと、車でアクセスするのであれば、すぐに満車になってしまうので早めにアクセスしましょう!
それでは、楽しい花火大会を過ごして下さい。