今年も行われます。
東京都内で見る花火大会の中では、大迫力の特大花火が見れる花火大会
いたばし&戸田橋花火大会
この花火大会のみどころは、なんと言っても特大花火とウルトラスターマイン!
さらに、いたばし名物の大ナイアガラ
具体的には、こちらの記事をどうぞ!
(関連記事)いたばし&戸田橋花火大会の歴史やみどころは?有料席の情報など網羅的にご紹介!
そして、日程などはこちらの記事をどうぞ!
(関連記事)いたばし&戸田橋花火大会2019年の日程やアクセス方法や駐車場は?混雑回避できる駅はある?
こんなみどころ満載な花火大会の屋台とか気になりますよね?

ちなみに、いたばし側と戸田橋側では 、屋台の充実レベルは戸田橋側の方が充実しています。
なので、屋台を楽しみたいという方は、戸田橋側で見ることをお勧めいたします。
それにしても、花火大会といえば屋台なので、この記事ではいたばし&戸田橋花火大会の観覧場所付近の屋台やコンビニ、スーパーの情報などをご紹介していきます!
せっかくの花火大会なので、食べ物が調達できる場所などを事前に、調査して失敗のない花火大会にしましょうね!
戸田橋花火大会の屋台は?
戸田橋花火大会の屋台は、戸田公園駅周辺の居酒屋やイタリアンレストランさらにコンビニまでお店の前で販売をします。

さらに!スーパーでは、花火大会特別オードブルなども販売して、盛り上げてくれます。
盛り上がりすぎるせいか、戸田公園前のサミットは夕方16時すぎから混雑してきます。
混雑が苦手な方は別の場所で調達しましょう!
屋台の出店場所は戸田公園から打ち上げ会場へ向かう道に集中しているため、長蛇の列ができてしまい、会場へたどり着くまで、最低でも40分はかかります。
なので、待ち合わせ時間などが遅いと、会場へたどり着けずに花火が始まるパターンもよくありますので気をつけて下さいね!
具体的な屋台の出店場所ですが、本町5丁目の交差点から花火大会打ち上げ会場までの道路沿いに出店されます。
食べ物一覧はこちら!
オードブル
焼き鳥
フライドポテト
たこ焼き
海鮮系の居酒屋
ホタテ
エビの串焼き
イタリアンレストラン
ピザスパークリングワイン
戸田橋花火大会屋台の出店時間はこちら!
戸田橋花火大会の屋台の営業時間は15時00分から19時30分までです。

屋台で食べ物を買うときの注意点
屋台で食べ物を買うときの注意点としては、
「これが食べたい!」
っと思ったら迷わず買いましょう。

なぜなら、屋台が連なってるエリアは、人で溢れかえってるので、一方通行状態となります。
もちろん、「やっぱりあれが食べたい!」っと思っても、Uターンなどして、逆走はできないと思っといた方がいいです。
せっかくの花火大会を失敗しないためにも、
「あれが食べたい!」
って思った物は迷わず買いましょう。
戸田橋側のコンビニ&スーパー情報はこちら!
屋台もいいですが、スーパーやコンビニでお酒とかおつまみを調達するのもいいですよね!
そこで、戸田橋側の観覧穴場スポット付近の最寄り駅のスーパーやコンビニ情報をお届けします。
いたばし花火大会の屋台情報
対岸のいたばし花火大会の屋台情報ですが、大きな特徴としては、戸田橋花火大会と比べて屋台の数が少ないです。
なので、屋台を楽しみしているなら戸田橋側へ行くことをおすすめします。
いたばし花火大会は、例年こちらのエリアで屋台が出店されます。
・戸田硬軟兼用野球場
・荒川戸田橋緑地 芝生系広場
・西台駅から会場へ向かう道沿い
・有料指定席エリア
特に有料指定席エリアの競技場エリアは、世界各国の料理がキッチンカーで楽しめて、さらにトイレも完備されてるので、観覧場所としては、快適ですよ!
いたばし側最寄り駅のコンビニやスーパーの情報はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
無料エリアで、屋台を堪能したいのであれば戸田橋側がおすすめです。
その際には、かなり混雑してますので
「あ!これが食べたい!」
っとお目当てのものがあったら、迷わず買いましょう。
また有料エリアで屋台を堪能しながら花火を楽しむのであれば、いたばし側の競技場席がある有料席がおすすめです。
どういった楽しみ方をしたいのか、事前に決めて楽しみましょう!
ハウアのおすすめとしては、やっぱりいたばし側の有料エリアで、屋台を堪能しながらゆったり楽しむことをお勧めします。
なぜなら、混雑はすごいし、早めに場所を取ってしまうと、開始時間までの間に炎天下の中熱中症になるリスクもあります。
熱中症になってしまうと、せっかくの花火大会も台無しになってしまうので、あらかじめ場所が確保されてある有料席で、ゆっくりと来場して楽しむことをお勧めします。
それでは、楽しい花火大会をお過ごしください!