今年も行われます。
日本で一番の来場者数を、誇る江戸川花火大会。
(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!
江戸川花火大会2019の具体的な日程など基本情報はこちらをクリック!!

この大人気の花火大会で、屋台の出店場所や営業時間など気になりませんか?
そこで屋台に関する、とても重要な情報があります。
それは、江戸川区側と市川市側で屋台出店の数が違うという事です。

なぜなら江戸川区側の方が来場者数が市川市側に比べて多いので
打ち上げ会場付近では、屋台の出店が禁止されています。
なので、 屋台を目的にするのであれば、市川市側へ行った方がいいです。
江戸川区側だとこのようなツイートの結果になる可能性があります。
江戸川花火大会にて。
なんかすぐ飽きちゃったw
屋台ないんだもん#江戸川区花火大会 #江戸川区 #花火大会 #夏祭り #人多過ぎ #飽きちゃった #だって屋台がない #屋台欲しいよ #花火大会だよ https://t.co/aknaDRaVhX— ひーちゃん◢⁴⁶ (@pon0_0) 2016年8月8日

そこでこの記事では、江戸川花火大会での屋台の出店場所や営業時間、コンビニ情報などをまとめました。
是非ご覧ください!
江戸川花火大会の屋台の出店情報について
江戸川花火大会の屋台の出店状況ですが、江戸川を挟んで
江戸川側と市川側があります。
江戸川の主な駅はこちらです。
JR小岩駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003658&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003658&category=0202
今年も、来ました! 観客数約140万人と日本で一番の観客数を誇る エキサイティング!江戸川花火大会 (関連記事) 江戸川…
都営地下鉄篠崎駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003399&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003399&category=0202
京成江戸川駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003399&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003399&category=0202
ちなみに江戸川区側の穴場スポットはこちらです。
(関連記事)江戸川花火大会!江戸川区側の厳選した穴場スポット6選をご紹介!アクセス方法や花火の見え方の動画もあります。
市川市側の主な駅
都営地下鉄本八幡駅
JR本八幡駅
京成八幡駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00008497&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00008496&category=0202
行徳駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00002513&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00002513&category=0202
市川駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00043500&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003213&category=0202
国府台駅
周辺コンビニはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00002674&category=0201
周辺スーパーはこちら
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00002674&category=0202
があります。
江戸川側は、市川側と比べて打ち上げ場所に近いという理由で、花火を見る人が圧倒的に多いです。
なので、江戸川側の土手沿いは、屋台の規制があります。
ということは、江戸川側(小岩駅、篠崎駅、江戸川駅)の人の流れとして、駅周辺にあるコンビニやスーパー、屋台などで買い物を済ませてから、会場に向かう流れとなります。
なので、もう気づかれた方もいらっしゃると思いますが、江戸川側の打ち上げ会場付近には屋台が無い!
ということは、駅付近の屋台かコンビニもしくはスーパーで買わないければいけない。
ということは、店内は人!人!人!でパンク状態となります。

なので、買い物渋滞を回避しながら、
江戸川花火大会で屋台も楽しみたい~って人は土手沿いにも屋台が出ている市川側で観覧することを断然おすすめします!

では、市川側で屋台が楽しめる穴場はどこなのか?
ご紹介致します。
屋台豊富な市川市側の穴場スポット
1.市川市側の江戸川河川敷(黒い〇が河川敷で赤い〇が打ち上げ場所)
2.行徳会場
3.行徳橋
4.大洲防災公園
です!
詳細情報はこちらをどうぞ!
(関連記事)江戸川花火大会がゆったり見れる!?市川市側の究極の穴場スポット3選の花火の見え方やアクセス方法、トイレ情報などご紹介!
屋台の営業時間について
屋台を攻略するには、営業時間を把握しとかないと攻略できませんね!
そこで屋台の営業時間をご紹介いたします。
気になる屋台の営業時間ですが、例年15時ぐらいから、続々と営業が開始されます。
そして、21時頃には営業が終わります。
営業終了時間の間際になりますと、お店側としては、食べ物を余らせたくないのであるイベントが行われます。
それは、屋台の食べ物の投げ売りが始まります!!
なんと!半額以下の値段で売られます。


ここで注意点があります。
屋台で食べ過ぎて、トイレに行きたくてもトイレが無い!トイレが混んでて入れない!!
って事があります。
なのでトイレの場所は事前に確認しておきましょう。
更に、念のため花火大会来場前にトイレは、済ませておく事をおすすめします。
(重要)屋台を買う心構えについて
一通り屋台の出店情報などを説明致しましたので、江戸川花火大会で屋台を楽しむための、基本的な心構えを、ご説明いたします。
この心構えを持っておかないと、後悔してしまうことになりかねませんので、必ず心得てください!
ではどんな心構えが大事かと言います・・・
それは、屋台で
「これは食べたいな~ 」
と思ったら、すぐにその商品を買いましょう。

なぜなら、当日の会場は、人で混雑しています。
なので
「他の屋台も気になるから、ちょっと様子を見てから後で買おう!」
って思っても、人が混雑しすぎてて、後ろには戻れません!!
なので
「これ食べたいな!」
と思ったら、即買いが基本です!!

じゃあ即買いしよう!!
一番最悪なパターンとしては、江戸川区側で駅前の屋台を見た時に
「他の屋台も気になるから、ちょっと様子を見よう」
をやってしまうと、気づいたら会場付近まで来ていて、そこは屋台規制で何も食べ物が販売されてない場所となってますので、結局何も買えないまま、花火を見ることになります。

なので、屋台の心構えとしては、即買いは鉄則です!!
心得ておきましょう!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
屋台を楽しみたいのであれば、市川市側の方が多数出店していますので、市川市側へ行きましょう。
また、お店を回っている時に、「これが食べたい!!」っと思ったら、即買いが鉄則です!
人が多すぎて、後ろには戻れませんので、その場ですぐ買いましょう。
さらに食べ過ぎてトイレに行こうとしても、混雑していてすぐにトイレには行けない状況になりますので、会場に行く前にトイレは済ませておきましょう。
それでは、江戸川花火大会を楽しんでください。