今年も、来ました!
観客数約140万人と日本で一番の観客数を誇る
エキサイティング!江戸川花火大会
(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!
江戸川花火大会2019の具体的な日程など基本情報はこちらをクリック!!


140万人の観客数なのでどこも混雑してそうだし、どこで見たらいいか、悩みませんか?
もし、屋台やトイレがある場所に友達などのグループで見にいきたい!
って方に圧倒的におすすめなのが篠崎公園です。
そこでこの記事では、篠崎公園の花火の見え方や場所取りの方法、そしてアクセス方法や屋台の情報まで網羅的にご紹介致します!
この記事を読んで江戸川花火大会を楽しんで下さい。
ちなみに、篠崎公園以外の江戸川区側の穴場スポットはこちらです。
(関連記事)江戸川花火大会!江戸川区側の厳選した穴場スポット6選をご紹介!アクセス方法や花火の見え方の動画もあります。
篠崎公園から江戸川花火大会の見え方は?
いくら穴場だといっても花火の見え方が微妙だとダメですよね!
篠崎公園から江戸川花火大会の動画がありましたので、ご紹介致します。
いかがでしょうか?

しかし、ここで注意点があります!
このように、花火をバッチリ見る為には、バッチリ見える場所を確保しなければいけません。
大抵の場所は木で隠れてしまうため、低い花火や仕掛け花火などが見えない箇所がちらほらあります。
木には注意してください!
それと、本当に重要なのが風向きを把握することです。

なぜ風向きが重要かと説明しますと、風下ですと花火の煙でこのように、まったく見えなくなってしまいます!
#江津湖花火 #煙で見えない pic.twitter.com/GZmVgGwzsv
— ゆゆゆ← (@11y_k) 2015年8月30日


東京都の地上の風予測。地上の風、上空の風の向き・風速を地図上で色分けと矢印で表示。33時間後までの予測が見られます!…
ここでチェックすべきことは、篠崎公園が風下になってたら煙で全く見れない可能性があります。
なので、風上となる穴場を狙いましょう。

具体的には、打ち上げ会場の近くですと確実に見れます!
打ち上げ会場はこちらの赤い〇の場所です。
ですが、グループだと場所取りは厳しい可能性が高いです。

なので、グループでどうするか、相談しましょう!
ある程度の花火の見え方は妥協(だきょう)して屋台や、トイレなどがある篠崎公園で見るか
妥協せずに、混雑している会場付近で見るか話し合ってください。
篠崎公園の場所取りの方法ついて
さて、篠崎公園の場所取りの方法ですが、ここで、場所取りの様子が解るありがたい動画がありましたので、ご紹介致します。
こちらの動画コメント欄にも書いてありましたが、篠崎公園(第一)は、江戸川花火大会開催の二日前の木曜日に、午前中から芝刈りが行われます。
芝刈りが終わると同時に場所取りが始まりますので、参考にしましょう。

場所取りをする中で、重要な情報があります。
それはこの図のように篠崎公園は、赤い〇の第一(A地区)と黒い〇の第二(B地区)があります。
何が違うかと説明すると
赤い〇の第一(A地区)の方が打ち上げ会場に近い
その分黒い〇の第二(B地区)より混雑してる。
赤い〇の第一(A地区)は、木が多いので、観覧の邪魔になる可能性がある。
よって木が無い場所は、絶好のポジションになるため、場所取り合戦が始まります。

こちらは篠崎公園内のストリートビューになります。
参考にしてください。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7138176,139.8981923,3a,75y,356.36h,99.38t/data=!3m6!1e1!3m4!1snNoquJ4GV_MqNK5j_7HgJQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
黒い〇の第二(B地区)は、赤い〇の第一(A地区)より打ち上げ会場が若干遠い
です。
なので、臨場感は赤い〇の第一(A地区)に負けますが、混雑具合は、赤い〇の第一(A地区)よりもしてません。

篠崎公園で場所取りできる時間帯について
篠崎公園で場所取りできる時間帯ですが、例年江戸川花火大会日の二日前(例年木曜日)の草刈り終了後から大会当日の朝までとなってます。
それ以降ですと場所が埋まってしまうので、気をつけましょう。

篠崎公園で場所取りの注意点について
ここで、篠崎公園での場所取り時の注意点をご紹介します。
なぜ、注意点を説明するかといいますと、ここを理解しないとトラブルの原因となります。
せっかくの花火大会を楽しむためにも、注意点は必ず理解しましょう!
注意点とは必要以上に場所を取りすぎないことです!
例えば、4人しか座らないのに、6人分の場所を取るなどしたら、確実にトラブルの原因となりますので、注意しましょう!
それと、ブルーシートなどは風で飛ばされないように、しっかりガムテープで止めましょう。
篠崎公園のトイレ情報
篠崎公園での気になるトイレ情報ですが、このようなマップがあります。
このように、A地区は浅間神社のバス停付近に一つ
B地区は2つあります。
トイレに関してはB地区は充実してますね!
篠崎公園付近のコンビニ情報
花火大会といえば近くのコンビニがあると便利ですよね!
飲み物やおつまみなど買えますよ!
付近のコンビニはこちらです。
A地区はセブンイレブンが一軒
B地区はローソンとファミリーマートがそれぞれあって合計で二軒あります。

コンビニとトイレはB地区が充実しているね!
篠崎公園の屋台情報
例年篠崎公園内に屋台が出店されます。
営業時間は15時ぐらいから21時ぐらいまでです。

あとは篠崎駅付近や小岩駅付近にも屋台が出店されますので、そこで買ってもいいでしょう。
(関連記事)江戸川花火大会の屋台の場所や営業時間は?最寄り駅のコンビニとかスーパーはどの辺にあるの?
篠崎公園へのアクセス方法
篠崎公園へのアクセス方法の説明をします。
まず注意して頂きたいのは、篠崎公園には、なんと!24時間の駐車場があります。
しかし、大会当日はなんと一般利用はできません。

なので、車でアクセスする場合は、注意して下さい!
篠崎公園付近の駐車場情報はこちらです。
https://www.navitime.co.jp/parking/around/?spt=02002.0032
また、自転車での来場も避けた方が良いです。
なぜなら、駐輪場も無いですし人がスゴくて身動きが取れなくなります。
なので、なるべくでしたら電車やバスなどの公共交通機関を利用しましょう!
電車~バス利用の場合のアクセス方法
【第一(A地区)への行き方】
JR総武線「小岩」から京成バス72系統「浅間神社」下車徒歩4分
JR小岩駅のバス乗り場はこちらです。
JR小岩駅北口より乗り場「2」です。
こちらが時刻表です。
花火大会当日は交通規制が行われます。(17:00~22:00)
交通規制が始まりますとバスが迂回をして、目的地から遠くなってしまいます。
なので交通規制が始まる前には到着しておきましょう!

もう一つの行き方は、都営地下鉄新宿線「篠崎駅」から徒歩16分

篠崎駅北口から京成バス72系統小岩駅前行き「浅間神社」下車徒歩4分
バスの乗り場はこちらです。
時刻表はこちらです。
【第二(B地区)への行き方】
JR総武線「小岩」から京成バス73系統「小岩消防署」下車徒歩1分
バス乗り場はこちらです。(JR小岩駅南口乗り場「3」)
時刻表はこちらです。
徒歩の場合は都営新宿線「篠崎」下車徒歩12分
(マル秘)篠崎公園内の裏技的な穴場について
ここで、篠崎公園内にある裏技的な穴場をご紹介いたします。
それはサービスセンターの前がベストポジションです。
サービスセンターの前なので事前の場所取りはできませんが、花火が始まったらサービスセンターの前で見るのも手です。
こちらの赤い〇の部分がサービスセンターになります。
(おまけ)花火大会が終わった後の篠崎公園での過ごし方について
花火大会終了後は、すぐに公園を退去しなければならないという事はないので、持ってきた花火で遊ぶ人や、コンビニで飲み物を買って過ごす人などいます。
すぐに帰ると駅は人ですごい状況になってますので、時間を潰してから帰る事をおすすめします。
ちなみにこちらが駅の様子です。
篠崎駅や小岩駅は例年入場規制がかかってます。

ちなみに、どうしても混雑から解放されていなら屋形船がおすすめですよ。
(関連記事)江戸川花火大会の屋形船からの見た感じはどんな感じ?乗合船のあるおすすめの船宿は?料金はいくら?
まとめ
いかがでしょうか?
篠崎公園は、約140万人の日本一の来場者を誇る江戸川花火大会をグループや、カップルでゆったりと楽しむ穴場としておすすめです。
トイレやコンビニ、そして屋台まで揃ってるのはかなりありがたいですね!
何度も言いますが篠崎公園の24時間駐車場は、花火大会当日は利用できません!
なので、注意して下さい。
それでは、花火大会を楽しんで下さい!