江戸川花火大会と市川市民納涼花火大会って開催日が同じだけど違う花火大会なの?
って思ってる方居ませんか?
江戸川花火大会2019の具体的な日程など基本情報はこちらをクリック!!

違います!!
花火が打ち上げられる場所が同じなので、江戸川花火大会と市川市民納涼花火大会は同じ花火大会です!
ちなみにこちらが打ち上げ場所です。
では、なぜ江戸川区側は江戸川花火大会で、市川市側は、市川市民納涼花火大会なのか?
それは、川を挟んで隣接しているため、江戸川区も市川市もそれぞれ会場を設けます。
なので、花火大会の名前が違うのです!
しかし、同じ打ち上げ場所なので、どちらかの会場を選択しなければいけません。
この記事では、江戸川花火大会の市川市側と江戸川区側の花火の見え方や混雑状況、屋台の情報などご紹介いたします。
この記事を読んでどちら側で見るか決めましょう!
江戸川花火大会の江戸川側と市川側の花火の見え方に差はあるの?
江戸川側と市川側で花火大会の見え方に差はあるか、気になりますよね?
はっきりいって、全く差はないです!!
なぜかと言いますと、周りにビルなどの障害物となる物はないので、会場からどこでも見れます。
ちなみにこちらが市川側河川敷からの花火の様子です。
そしてこちらが江戸川側となります。
いかがでしょうか?
全くと言っていいほど差はありません。
気を付けなければいけないことは、風向きです。
江戸川花火大会は、風が強いので、場所取りするポイントが風上になりますと、花火の煙で見えなくなる可能性がありますので、風下のポイントをこちらで事前に把握しておきましょう。
江戸川区側と市川市側のアクセス方法は?
江戸川区側はこちらです。
JR総武線「小岩駅」徒歩32分
都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分


バス利用の場合
京成バス 小72小岩駅⇔スポーツランド・一之江駅・瑞江駅行き
「北篠崎」(下車 徒歩0分)
バス乗り場は小岩駅南口②番乗り場になります。
注意点として、交通規制後は迂回しますので、「南小岩二丁目」(下車 徒歩10分)をご利用ください。
交通規制の時間帯は17時~22時です。
それと、江戸川側は屋台が無いので、買い物を済ませてからバスに乗りましょう。
今年も行われます。日本で一番の来場者数を、誇る江戸川花火大会。(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!江戸川花火大会2019の具体的な日程など基本情報はこ[…]

こちらに詳しくアクセス方法がありますのでご覧ください!
市川市側はこちらです。
都営地下鉄新宿線・JR本八幡駅から徒歩23分~30分
JR総武線「市川駅」南口→徒歩約15分~20分
京成電鉄「国府台駅」より徒歩約15分~20分

バス利用はこちらです。
JR総武線・都営地下鉄「本八幡駅」からバス利用の場合は大洲防災公園で降りてください!
本八幡駅南口バス乗り場~大洲防災公園の時刻表はこちらです。
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00284580&arrival=00284651&line=00053066
バス乗り場はこちらです。
乗り場は赤いピンの2番「市川01」になります。

さらに、大洲防災公園のバス停はこちらの赤い〇の部分です。
大洲防災公園バス停から会場まで徒歩10分
江戸川区側と市川市側どっちが混雑しているの?
この花火大会の来場者数は、例年約140万人もの人が集まります!

しかし、この140万人は江戸川区側と市川市側2つの会場を足した人数となります。
内訳としては
江戸川区側約90万人
市川市側約50万人
となります。
この差を見ると、どちらが混雑しているか解りますよね?

帰りの篠崎駅はこんな感じです。
それに比べて市川市側は、そこまでの混雑はありません。
また、穴場スポットと呼ばれる場所もゆったり見れる所がありますので、断然!!市川市側の方が混雑してません。
今年も開催されますよ!エキサイティング江戸川花火大会(市川納涼花火大会)!(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!この花火大会の来場者数ご存じですか?[…]
江戸川区側と市川市側の屋台はどっちがおすすめ?
花火大会といえば屋台が楽しみですよね!
ここで気になるのが、江戸川区側と市川市側でどっちが屋台が充実しているのか?
ですが、これも断然市川市側の方が充実しています。
今年も行われます。日本で一番の来場者数を、誇る江戸川花火大会。(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!江戸川花火大会2019の具体的な日程など基本情報はこ[…]
なぜなら、江戸川区側は来場者数が多いため、屋台規制がかけられ、駅前に少しあるだけの屋台の数です。
それに比べて市川市側は、屋台規制などないため、充実していますよ!

江戸川区側と市川市側有料席はあるの?
せっかくの花火大会なので、有料席でゆったりと見たい!
という方居ますよね?
そこで、江戸川区側と市川市側で有料席があるかどうかですが、市川市側はあります!
しかし、江戸川区側無いです。
市川市側の有料席の料金などは、こちらをご覧ください!
エキサイティング江戸川花火大会は、例年約140万人来場するので、場所取りが大変ですよね!(関連記事) 江戸川花火大会の歴史とは?どんな人が演目を作ってるの?見どころはどんな感じ?動画にてご紹介!江戸川花火大会2019の具体的[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
江戸川花火大会と市川市民納涼花火大会は、同じ花火大会ですが、市川市側は有料席もあり屋台も充実しています。
花火大会の目的が有料席や屋台であれば、市川市側を選びましょう!
それでは、楽しい花火大会の時間を過ごしてください。