いよいよ来ましたこの季節!
夏の風物詩
厚木市の一年間の中でも、もっとも盛り上がる一大イベント!
あつぎ鮎まつり花火大会!
今年初の花火大会
OM-D E-M10 MarkⅡ#あつぎ鮎まつり大花火大会#県立相模三川公園#OLYMPUS#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#東京カメラ部 pic.twitter.com/KIEAqQeSAG— Takuya (@TakuyaKanaPre) 2018年8月5日
あつぎ鮎まつり花火大会のみどころは、なんと言っても特大玉と大ナイアガラ
それと、約10000発の花火!
10000発と言えば、東京の花火大会に負けないぐらい凄い数です。
具体的には、有名な隅田川花火大会は2つの会場で合計20000発なので、一つの会場で数えると10000発となります。
(関連記事)隅田川花火大会2019年を楽しむための穴場スポットや有料席の情報、混雑回避できる帰り方まで完全攻略できます!
っということは、隅田川花火大会の第二会場と同じという事です。
さらに、あつぎ鮎まつり花火大会と同じ日に行われる、江戸川花火大会は市川市納涼花火大会と合わせて14000発なので、あつぎの花火大会は江戸川花火大会の一つの会場よりも上を行きます。
(関連記事)江戸川花火大会2019の穴場スポットやアクセス方法、有料席情報や駐車場情報さらに、屋台やトイレ情報まで完全網羅!
そんな、みどころ満載のあつぎの花火大会の様子がわかる動画がありましたので、ご紹介いたします。
今年のあつぎ鮎まつりは有料席で🎆
7列目だったからめーっちゃ近かった😍🍺
どの花火も綺麗ですごかったな〜💓
毎年この花火大会だけはかかせないっす♪#あつぎ鮎まつり大花火大会#あつぎ鮎まつり #花火大会 pic.twitter.com/EMoIJaDhxT— n▽나 (@munum7) 2017年8月6日
いかがでしょうか?
ものすごく臨場感満点の花火ですよね?
それもそのはずです!
あつぎ花火大会のもう一つの特徴は、打ち上げ会場から200メートルぐらいしか離れてない場所から観覧できるので、目の前に火の粉が降ってくるぐらい凄い迫力です!

どうですか?この臨場感を味わうたくありませんか??
もし臨場感を味わいたいのであれば、打ち上げ会場である川沿いから観覧するしかありません!
なので、是非川沿いで観覧して感動を味わいましょう!
(関連記事)超厳選した!あつぎ鮎まつり花火大会の穴場スポットや有料席の情報を一挙公開!
そこで、今回はあつぎ鮎まつり花火大会の日程やアクセス方法、交通規制の情報や場所取りの方法までご紹介致します。
この記事を読んで、あつぎ鮎まつり花火大会を攻略してください!
あつぎ鮎まつり花火大会2019年の日程やアクセス方法は?
あつぎ鮎まつり花火大会の気になる、日程や打ち上げ場所、打ち上げ時間など基本情報をご紹介いたします。
あつぎ鮎まつり花火大会2019年の日程
2019年8月3日(土)
雨天の場合は?
多少の雨でしたら、開催されますが、台風などの荒天の場合は翌日に順延となります。
万が一、次の日も荒れた天気になったら中止となります。
しかし、隅田川花火大会の日程以外は比較的晴れてるので、確率的には中止にならない方が高いですね!
あつぎ鮎まつり花火大会の打ち上げ時間
19時00分~20時30分

あつぎ鮎まつり花火大会の打ち上げ数
約10000発
10000発といえば、同じ神奈川県小田原市の酒匂川花火大会も10000発ですよ!
(関連記事)小田原酒匂川花火大会2019年の日程やアクセス方法、駐車場や交通規制の情報まで完全攻略しました。
あつぎ鮎まつり花火大会の打ち上げ場所
神奈川県厚木市のこちらの川
相模川
中津川
小鮎川
の合流地点が打ち上げ会場となります。
あつぎ鮎祭り花火大会の会場へのアクセス方法
あつぎの花火大会が見れる会場は、厚木側と海老名側で別れます。
この二つ何が違うかと説明すると
・屋台の有無
・会場の混雑度
・ナイアガラが見えるか見えないか
厚木側は、屋台がかなり充実しているので、その分混雑もしますし、ナイアガラも厚木側でしか見えないので、当然混雑しますね!

逆に海老名市側は、屋台もなくナイアガラも見えませんが、迫力ある花火大会を混雑してない場所で見れるのでおすすめですよ!

それでは、それぞれのアクセス方法と場所取り方法、混雑具合をご紹介しますね!
厚木側のアクセス方法
電車の場合
①小田急線本厚木駅から徒歩18分
②相模線 小田急線 厚木駅から徒歩16分
車の場合
花火大会当日は、河川敷臨時駐車場に約1800台収容できる場所に15時から入れますが、花火大会には、数十万人来場しますので、すぐに満車になります。
また、近隣の駐車場は混むのですぐに駐車できない状態となります。
そして忘れてはならないのが、花火大会当日は交通規制が行われます。
早いところで朝の7時から夜の22時まで交通規制となるポイントがありますので、そこはちゃんと把握しておきましょう 。

なので、おすすめとしては、海老名駅の駐車場で車を停めて、電車で本厚木に向かう事です。
海老名駅なら駐車場が充実していていいですよ!
あとは、伊勢原駅まで行けば花火大会の影響もなく駐車場に停めれますよ。
あつぎ側会場の場所取り
あつぎ側の場所取りは何時頃に行けばいいか気になりますよね?
具体的には、川原の良い場所ですと午前中から取らないと、すぐに埋まってしまいます。
炎天下の中、場所取りするのは、熱中症などかなり危ないですが、充分気を付けましょう!
(関連記事)花火大会で時間を潰せる方法は?持ち物は何が必要なの?
さらに、地元の方の話だと、場所取りをするには、階段状になっている堤防の場所がおすすめ!
しかし注意点としては、階段状の堤防の一番下の場所は誰かしら立つので、立たれると、せっかくの花火大会が見えません!なので、一番下は取らない方がいいです。
それと、会場は朝早くにレジャーシートなどで、場所取りをして、その後場所を離れても無事だった人も居ましたので、参考にしてみてください。
注意点としては前日からの場所取りは禁止となってますので、充分に気を付けて下さい!
さらに、16時ぐらいになると、入場制限が掛かるほど混雑しますので、本当に早めに行った方がいいですよ!
あつぎ側帰りの混雑具合
あつぎ鮎まつり花火大会は、帰り道かなりの人でごった返します。
人に押し倒されて小さいお子様を連れている方は危ないぐらいです。
なので、花火大会終了後すぐに帰るのではなく、しばらく時間を潰してから帰ったり、海老名駅までタクシーで行って、そこから帰るのがおすすめです。
それともう一つは、座間市の座間キャンプという場所でも花火大会が行われているので、それを見てから帰るのもありですよね!
海老名市側のアクセス方法
電車の場合
①相模線 小田急線 厚木駅から徒歩16分
②小田急線 海老名駅から徒歩24分
車の場合
ららぽーと海老名に車を停めて会場へアクセスできますし、なんなら、ららぽーと海老名から見るのも手ですよ!
ららぽーと海老名で直接見ちゃえばトイレや、食べ物、飲み物の心配がないですからね!
海老名市側の場所取り方法
花火大会開始の1時間前に行っても余裕で座れるぐらい、海老名市側は空いてます。

なので、気合いを入れずに場所取りしたいと考えている方は、是非海老名市側の打ち上げ会場で観覧する事をおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あつぎ鮎まつり花火大会は、会場までアクセスするのに、かなり歩きます。
浴衣で来場する際は、靴擦れなど気を付けてください!
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?暑さ対策や靴擦れ対策とかあるの?
ですが、頑張って歩いた分、迫力満点の花火大会が楽しめますので、おすすめです。
それと、会場での場所取りは早めに行いましょう!
早めに場所取ると迫力満点の花火大会を間近で楽しむ事ができますよ!
あ!蚊に刺されにも注意してくださいね。
(関連記事)花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!
それでは、楽しい花火大会をお過ごしください。