花火大会の情報を更新中です!是非ご覧ください!

足立の花火大会で西新井側と北千住側の違いは?屋台やコンビニはどっちが充実してる?

東京で一番始めに先陣を切って始まる花火大会

足立の花火大会

足立の花火大会の歴史や見どころについてはこちらの記事をご覧ください。

(関連記事)足立の花火大会の歴史や見どころは?動画にて説明いたします!

皆さんご存知でしょうか?

足立の花火大会の観覧スポットは、西新井側と北千住側の二つに分かれます。

西新井側と北千住側で何が違うの?

っと思いませんか?

答えは、屋台の充実具合は、北千住側の方が充実してます。

混雑具合に関しては、西新井側の方が混雑してません。

その具体的な理由については、これからご紹介していきます。

そこでこの記事では、西新井側と北千住側の最寄り駅や、混雑具合、場所取りの時間など屋台の充実状況などをご紹介していきたいと思います。

この記事を読んで、足立の花火大会を攻略してください!

足立の花火2019年の日程はこちら!

足立の花火大会北千住側と西新井側の違いについて

足立の花火大会を観覧するのに、まず選ばなければいけないのが、西新井側から観覧するのか、北千住側から観覧するのかを選ばなければいけません。

ちなみに西新井側の観覧場所はこちら

個人的には、西新井側の方が混雑せずにゆったり見れますので、西新井側をおすすめします。

ちなみにこちらの動画が、2017年の17時30頃の西新井側の場所取りの様子になります。

いかがでしょうか?
17時30頃でも、まだまだ余裕がありますね。

なぜ西新井側の方がゆったり見れるかと言いますと、会場自体が北千住側に設けられるため、ほぼ立ち入り禁止区域となり北千住側は一部の区画でしか見れません。

ハウア
一部だけだから見れる場所が限られてるよ。

ちなみに北千住側はこちら(黒〇の部分)です。

大きいマップはこちら

その代わり西新井側ですと、すべての区画から見れますので、圧倒的に西新井かの方が見れるスペースが広いです。

そういったことから西新井側の方がゆったり見えます。

西新井側の最寄り駅と会場まで徒歩何分?

西新井側の最寄り駅ですが

東武スカイツリーライン

小菅駅 会場まで徒歩25分

梅島駅 会場まで徒歩26分

五反野駅 会場まで徒歩20分

日暮里舎人ライナー 扇大橋駅 荒川港北橋緑地まで徒歩12分

※この場所は、打ち上げ会場から離れていますので、臨場感はあまりないです。

その代わり混雑はしてませんのでゆったり花火を見ることができます!

京成本線堀切菖蒲園駅 堀切橋フットサル場まで徒歩17分

ここで注意点あります!

東武スカイツリーラインの小菅駅、梅島駅、五反野駅は各駅停車しか止まりません。

準急などは通過してしまいますので、気をつけてください。

ハウア
必ず各駅停車に乗ってね

ちなみに各駅停車は、日比谷線から直通している電車となります。

なので、日比谷線を使ってアクセスする方は大丈夫ですが、地下鉄半蔵門線や浅草駅からアクセスする方は、

各駅停車に乗っていなければ、北千住駅で乗り換えないといけませんので、気をつけましょう。

東武スカイツリーライン北千住駅構内図はこちら

北千住側の最寄り駅と会場まで徒歩何分?

東武スカイツリーライン

北千住駅西口から会場まで徒歩19分

北千住駅東口から会場まで徒歩20分

ハウア
西口からでも東口からでもあまり歩く時間は変わらないんだね!
花火職人
ちなみに混雑は東口の方がしてないから、ゆっくり歩いて行きたいなら東口がおすすめだよ!

東武スカイツリーライン 堀切駅 花火が見える土手まで徒歩3分


堀切駅は打ち上げ会場から距離がありますので、花火が小さく見えてしまいます。

それと、途中にある橋が少し邪魔でよく見えない場面もあるので、そこは注意しましょう。

その代わり駅からも徒歩3分と、アクセス抜群で人出も少ないので快適に花火をゆったり見えますよ。

日暮里舎人ライナー  足立小台駅から花火が見える場所まで徒歩3分

ハウア
足立区小台駅も駅から近くていいね!

北千住側と西新井側で場所取りの時間は何時頃からがいい?

北千住側と西新井側で場所取りの時間は何時から行けばいいのか気になりますよね。

足立の花火大会は、場所取りが川沿いの土手のため、花火を遮るものはありません。

なのでどこからでも花火は見れるということです。

ハウア
どこからでも見える花火は最高だね

では川での場所取りで注意しなければいけないことは、何なのかということですが、ズバリ風向きです!

風上側に座ってしまいますと、花火の煙でせっかくの綺麗な花火が見れなくなってしまう可能性があります。

なのでこちらのサイトで西新井側と北千住側でどちらが風上で風下なのかを把握した上で場所取りへ向かいましょう。

Yahoo!天気・災害

東京都の地上の風予測。地上の風、上空の風の向き・風速を地図上で色分けと矢印で表示。33時間後までの予測が見られます!…

 

ハウア
風下側は気をつけて

ここまでの、場所取りの知識を把握しておけば、あとは現地で場所の隙間さえあればオッケーということになりますね。

ちなみに北千住側の場所取りの目安時間は15時頃となります!

15時ぐらいからみんなブルーシートを広げ始めますので、人数にもよりますが、15時頃から場所取りを始めても大丈夫ですよ。

それと、場所取りでかなり重要なことですが、場所が川沿いの土手なので蚊がめちゃめちゃいます。

なので虫刺され対策は必須となります。

花火大会の時に、虫刺され対策で持って行った方がいいアイテムなどをご紹介してますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

(参考記事) 花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!

話は戻りますが、場所取りの時間で西新井側に関しては、17時頃からだんだんとブルーシートが埋まっていきます。

なので17時頃を目安に場所を取っていきましょう。

ハウア
西新井側は、時間的にだいぶ余裕があるね。

(関連記事)花火大会で時間を潰せる方法は?持ち物は何が必要なの?

北千住側と西新井側で屋台やコンビニはどっちが多い?

足立の花火大会で、気になる屋台の情報ですが、まず大前提に理解しておかなければいけないのが、足立の花火大会は、屋台はそんなに盛り上がりません。

ポツポツとある程度です。

寂しい感じの屋台となります。

さらに注意点としては

花火大会の打ち上げ会場付近は、屋台の出店規制により屋台が出店してないので、注意が必要です。

特に初めて足立の花火大会に参加する人は、この情報を知らずに、失敗するパターンが結構あります。

なので、ここはしっかり抑えておきましょう!

それでは気になる屋台の場所や付近のコンビニ情報をご紹介いたします。

西新井側の屋台やコンビニの情報

西新井側の屋台の場所ですが、特に多く目立って出店される駅は東武スカイツリーラインの梅島駅周辺です。

具体的に言いますと 川田橋交差点から梅島方面へ屋台が集中しています。

ハウア
梅島駅から会場へ行く途中の道だね

地図で表すとこちらになります。(オレンジの□の部分です。)

梅島駅周辺のコンビニ情報はこちら

梅島駅周辺のスーパー情報はこちら

それと、東武スカイツリーライン小菅駅や五反野駅の屋台情報ですが、東武スカイツリーラインの梅島駅と違い、小菅駅、五反野駅は屋台に関しては期待しない方がいいです。

それとさらに東武スカイツリーライン小菅駅のコンビニやスーパーの情報ですが、小菅駅はなんと!!

周辺にコンビニはありません!

唯一ひとつだけこちらの「東武ストア」のスーパーがあります。

ハウア
東武ストア以外ないから本当に気をつけて

なので、事前に食べ物や飲み物を買ってから、参加した方が いいかもしれません。

東武スカイツリーライン小菅駅 東武ストア

続いて東武スカイツリーライン五反野駅のコンビニやスーパーの情報ですが、
東武スカイツリーライン五反野駅コンビニ情報はこちらです。

五反野駅は、コンビニはありますか、スーパーに関しては駅前にこちらのマルエツプチ五反野店しかありません。

なのでそこも、頭に入れておきましょう。

続いて日暮里舎人ライナーの扇大橋駅の屋台情報ですが、こちらもそこまで屋台はありません。

扇大橋駅の一番の魅力といえば、スーパーのライフ扇大橋駅前店がすぐ近くにあります。

こちらで、飲み物や食べ物を調達して花火を見るのも最高ですね。

北千住側の屋台やコンビニの情報

北千住側屋台の情報ですが、北千住西口から会場に向かうまでの道のりに屋台が出店されてます。

なのでそこでゲットしましょう!

ちなみに北千住駅は西口からでも東口からでもアクセスできますが、屋台の数で言えば西口の方が多いです。

また、西口にはスーパーがありますのでそこで食材をゲットするというのも一つの手です。
北千住駅西口のスーパーの情報。

北千住西口のコンビニ情報。

北千住東口のコンビニ情報。

日暮里舎人ライナー足立小台駅の屋台の情報

日暮里舎人ライナー足立小台駅も屋台は期待しない方がいいです。

またスーパーやコンビニに関しても、少し歩いたところにあります。

足立区小台駅周辺スーパーの情報

足立区小台駅周辺のコンビニ情報

おすすめとしては、事前に食べ物や飲み物を買ってから足立の花火大会に参加することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

足立の花火大会は、最寄り駅から会場まで結構歩きますね。

スニーカーなどを持参するといいかもしれません。

歩くのがどうしても嫌だという方は、足立小台駅からのアクセスをお勧めします。

それと、西新井側で屋台やスーパーなどが充実しているのは梅島駅ですね。

北千住側ですと、西口の方が屋台やスーパーが充実してます。

場所取りの時間的余裕や、屋台やスーパーなどすべて含めて総合的に見ると、西新井側の梅島駅が、個人的にお勧めです。

それでは、楽しい足立の花火大会の時間を過ごしてください。

足立の花火大会まとめ

足立の花火大会2019年の日程や駐車場情報はこちら
(関連記事)足立花火大会2019の日程や打ち上げ会場は? 車や自転車でも行ける?駐車場や駐輪場、交通規制とかある?

・歴史やみどころはこちら
(関連記事)足立の花火大会の歴史や見どころは?動画にて説明いたします!

・西新井側と北千住側の違いはこちら
(関連記事)足立の花火大会で西新井側と北千住側の違いは?屋台やコンビニはどっちが充実してる?
・おすすめの浴衣レンタル屋さんはこちら
(関連記事)足立の花火大会のおすすめの浴衣レンタル屋さんは、打ち上げ会場までバスでアクセスできる浅草がおすすめ!
・浴衣で花火大会を見に行くときの注意点はこちら
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?対策とかあるの?
・足立の花火大会が見えるレストランはこちら
(関連記事)足立の花火大会が見えるレストランやホテルはある?ヘリコプターからのクルーズもおすすめ!

・足立の花火大会を屋形船やクルージングで見るにはこちら
(関連記事)足立の花火大会を屋形船や船のクルーズで見よう!乗合船や貸し切り船を一挙公開!!

・有料席や個人協賛席の情報はこちら
(関連記事)足立の花火大会2019年!有料席や個人協賛席の場所や購入方法、アクセス方法や花火の見た目など、網羅的にご紹介!
・無料で見れる究極の穴場スポットはこちら
(関連記事)足立花火大会の究極の穴場はここ!アクセス方法や場所取りのルールなどご紹介!
・足立の花火大会は蚊がすごいので、こちらも注目!
(関連記事)花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!
・子連れや赤ちゃんも安心して行ける場所はこちら
(関連記事)足立の花火大会でトイレもあって車でアクセスできる子連れや赤ちゃんを安心して連れて行ける究極の穴場スポット3選をご紹介!