花火大会の情報を更新中です!是非ご覧ください!

足立花火大会2019の日程や打ち上げ会場は? 車や自転車でも行ける?駐車場や駐輪場、交通規制とかある?

今年も行われます!

東京の花火大会でも人気の花火大会

足立の花火大会

この花火大会のみどころは、1時間に約13000発の花火が打ち上がる、迫力満点の花火大会です。

詳しくは、こちらの記事をどうぞ!

(関連記事)足立の花火大会の歴史や見どころは?動画にて説明いたします!

そして、今回ご紹介するのは、足立の花火大会の日程や打ち上げ会場とアクセス方法さらに、付近の駐車場情報や交通規制の情報、臨時駐輪場などの情報など足立の花火大会を完全攻略するための情報をご紹介致します。

足立の花火大会2019の日程や時間打ち上げ会場、打ち上げ数は?

日程 2019年7月20日(土)

荒天や雨天の場合は中止となります。

その他にもこちらのいづれかの条件が当てはまると中止になります。

①強風(秒速7メートルの風が10分以上継続)のとき。
②気象警報の発令または落雷の恐れがあるとき。
③河川氾濫の恐れがあるまたは荒川上流の前日の雨量が多いとき。
④安全が確保できないとき。
この4つの条件に1つでも当てはまる場合は「足立の花火」を中止します。

ハウア
隅田川花火大会みたいに延期にならずに、中止になっちゃうんだね。残念~

打ち上げ時間 19:30~20:30

打ち上げ数約1万3000発

ハウア
1時間のうちに打ち上げ数は約13000発打ち上げるから、内容が濃すぎる迫力満点の花火大会だよ!

打ち上げ場所や穴場スポットについて

打ち上げ場所は、荒川の土手となります。
土手なので、周りにビルなどが無いので最高の眺めですよ!

足立の花火大会の打ち上げ場所はこちら!

公式の観覧場所はこちらをどうぞ!

そして、気になる観覧できる場所ですが足立の花火大会は、西新井側と北千住側で別れます。

ハウア
西新井側と北千住側って何が違うの?

気になりますよね!

西新井側と北千住側の違いは、ずばり屋台の数と混雑具合です。
具体的には西新井側の方が空いてますが屋台は少なく、北千住側は混雑してますが、屋台は多いです。

詳しくは、こちらをどうぞ!

(関連記事)足立の花火大会で西新井側と北千住側の違いは?屋台やコンビニはどっちが充実してる?

西新井側の観覧場所はこちら

小菅駅 西新井側の河川敷まで徒歩25分
梅島駅 西新井側の河川敷まで徒歩26分
五反野駅 西新井側の河川敷まで徒歩20分

北千住側の観覧場所はこちら

北千住駅から徒歩12分

それと、足立の花火大会は、穴場スポットと言われている場所があります!
気になりますよね?
具体的な穴場スポットは、こちらの記事をご覧ください。

(関連記事)足立花火大会の究極の穴場はここ!アクセス方法や場所取りのルールなどご紹介!

それと赤ちゃんや小さいお子様が居ると観覧する場所を選ばなければいけません。

そこで、おすすめの穴場スポットもご紹介してますのでご覧ください。

もちろん、車でアクセスできる穴場ですよ!
(関連記事)足立の花火大会でトイレもあって車でアクセスできる子連れや赤ちゃんを安心して連れて行ける究極の穴場スポット3選をご紹介!

足立の花火大会の駐車場情報

足立の花火大会は、車でアクセスできたら本当に快適ですよね!

そこで、付近の駐車場をご紹介しますが、付近の駐車場は例年すぐに満車になってしまいます。
なので、こちらの駐車場予約サイトで事前に予約しましょう!

軒先パーキングの扇大橋北パーキング

こちらの駐車場は、足立の花火大会の穴場で有名な扇大橋が近いです。
こちらは20日前から予約可能で1台しか車が止めれませんので、気になる方は早めに予約をしましょう。

場所はこちらです。

 

ハウア
予約駐車場は台数が少ないから、本当に早く予約してね!

それとこちらのサイトでも、予約できる駐車場がありますのでご覧ください。
akippa

予約せずに、駐車場を探すのであればこちらをご覧ください。

北千住駅周辺駐車場

小菅駅周辺駐車場

梅島駅周辺駐車場

五反野駅周辺駐車場

足立の花火大会交通規制エリアと時間

それと、車でアクセスする時に、超重要な情報が交通規制の情報です!

例年こちらのエリアが交通規制となりますので、理解しておきましょう。

交通規制マップ

交通規制の時間:午後6時~午後10時

足立の花火大会臨時駐輪場はこちら

自転車でアクセスする方のために、駐輪場の情報もご紹介します!

臨時駐輪場の場所はこちらの青い〇の9つとなります。

駐輪場マップはこちら

自転車で行くのも楽ですよね~

しかし自転車でアクセスする際に注意点があります。

自転車で来場する時の注意点としては、北千住駅周辺は、人が凄いので通らない方がいいです。

具体的には、「きたロード」は避けましょう。

人の数がヤバいですよ!

自転車でアクセスするのであれば、西新井側の方が断然いいです。
なぜなら北千住側は人が凄すぎて自転車に乗れませんし、自転車を押して歩くのも、人にぶつかる可能性があります。

人にぶつかったらトラブルの原因となりますので、自転車でアクセスするなら、西新井側の少し離れた穴場しましょう!

(おまけ)その他の東京の花火大会の日程について

・葛飾納涼花火大会 7/23(火)

(関連記事)葛飾花火大会2019年の日程や打ち上げ場所、会場へのアクセス方法や駐車場、混雑回避する方法は?

・隅田川花火大会 7/27(土)

(関連記事)隅田川花火大会2019年を楽しむための穴場スポットや有料席の情報、混雑回避できる帰り方まで完全攻略できます!

・八王子花火大会 7/27(土)

(関連記事)八王子花火大会2019年の日程と究極に楽々アクセスできる方法とかある?屋台は出るの?

・江東花火大会 8/1(木) 

(関連記事)江東花火大会2019年日程や打ち上げ場所は?気になる情報を完全攻略!

・江戸川花火大会 8/3(土)

(関連記事)江戸川花火大会2019の穴場スポットやアクセス方法、有料席情報や駐車場情報さらに、屋台やトイレ情報まで完全網羅!

・いたばし&戸田橋花火大会 8/3(土)

(関連記事)いたばし&戸田橋花火大会2019年の日程やアクセス方法や駐車場は?混雑回避できる駅はある?

・青梅市花火大会 8/3(土)

(関連記事)青梅市花火大会2019年の日程や打ち上げ場所、アクセス方法や、駐車場情報、交通規制情報や屋台の情報まで網羅的にご紹介!

・昭島市民くじら夢花火 8/3(土)

(関連記事)昭島市民くじら祭夢花火2019年の日程や打ち上げ場所アクセス方法や屋台や駐車場の情報などてんこ盛り!

・伊豆大島夏まつり花火大会 8/10(土)

(関連記事)伊豆大島夏まつり花火大会2019年の日程やみどころ、打ち上げ場所やアクセス方法、屋台の情報など完全攻略できる情報はこれ!

・奥多摩花火大会 8/10(土)

(関連記事)奥多摩納涼記念花火大会2019年の日程や打ち上げ場所、屋台やトイレの情報や駐車場の情報まで完全攻略!

・武蔵村山市観光花火大会 8/24(土)

(関連記事)武蔵村山市観光記念花火大会2019日程やアクセス方法、穴場スポットや屋台の情報、駐車場情報など気になる情報を完全網羅!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
足立の花火大会へのアクセス方法や、駐車場や駐輪場情報などをご紹介しました!

足立の花火大会の会場までは、最寄り駅からかなり歩ぎますが、自転車での会場へのアクセスは人にぶつかる可能性があるので、危ないです。

自転車で行くなら西新井側の遠くの穴場にしましょう!

また、車でアクセスする時も、駐車場がすぐに埋まってしまいます。

なので、予約が一番いいですよ!

それでは、足立の花火大会を楽しんでください。

足立の花火大会まとめ

足立の花火大会2019年の日程や駐車場情報はこちら
(関連記事)足立花火大会2019の日程や打ち上げ会場は? 車や自転車でも行ける?駐車場や駐輪場、交通規制とかある?

・歴史やみどころはこちら
(関連記事)足立の花火大会の歴史や見どころは?動画にて説明いたします!

・西新井側と北千住側の違いはこちら
(関連記事)足立の花火大会で西新井側と北千住側の違いは?屋台やコンビニはどっちが充実してる?
・おすすめの浴衣レンタル屋さんはこちら
(関連記事)足立の花火大会のおすすめの浴衣レンタル屋さんは、打ち上げ会場までバスでアクセスできる浅草がおすすめ!
・浴衣で花火大会を見に行くときの注意点はこちら
(関連記事)花火大会で浴衣レンタルする時に気を付ける事ってなに?対策とかあるの?
・足立の花火大会が見えるレストランはこちら
(関連記事)足立の花火大会が見えるレストランやホテルはある?ヘリコプターからのクルーズもおすすめ!

・足立の花火大会を屋形船やクルージングで見るにはこちら
(関連記事)足立の花火大会を屋形船や船のクルーズで見よう!乗合船や貸し切り船を一挙公開!!

・有料席や個人協賛席の情報はこちら
(関連記事)足立の花火大会2019年!有料席や個人協賛席の場所や購入方法、アクセス方法や花火の見た目など、網羅的にご紹介!
・無料で見れる究極の穴場スポットはこちら
(関連記事)足立花火大会の究極の穴場はここ!アクセス方法や場所取りのルールなどご紹介!
・足立の花火大会は蚊がすごいので、こちらも注目!
(関連記事)花火大会で蚊に刺されやすい人は?究極の対処法をご紹介します!
・子連れや赤ちゃんも安心して行ける場所はこちら
(関連記事)足立の花火大会でトイレもあって車でアクセスできる子連れや赤ちゃんを安心して連れて行ける究極の穴場スポット3選をご紹介!